1. 福祉局トップ
  2. 子供家庭
  3. 子供家庭施策
  4. 東京都子育て支援員研修

東京都子育て支援員研修

更新日

令和7年度 東京都子育て支援員研修のご案内

・第1期の募集は終了しました。

・第2期の募集は7月予定です。詳細は、6月下旬に本ページにてお知らせします。

・その他質問については、子育て支援員研修FAQ を御確認ください。

令和7年度の研修予定

東京都子育て支援員研修年間実施計画(令和7年度) 」をご確認ください。

子育て支援員研修について

子育て支援員研修とは

東京都では、保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、地域で保育や子育て支援分野の各事業に従事することを希望する方、又は従事している方を対象に、「子育て支援員研修」を実施し、必要な知識や技能等を修得した「子育て支援員」を養成しています。「子供が好き!」「子供と関わる仕事がしたい!」「子育て経験を活かして地域で活躍したい!」――― そんな気持ちをカタチにできる子育て支援員研修を受講して、子育て支援員として保育や子育て支援の分野で活躍してみませんか。

子育て支援員になるためには

東京都などが実施する研修を修了することで、全国で有効な「修了証書」の交付を受けることができます。

子育て支援員研修 修了証書発行までの流れ

(※子育て支援員は国家資格ではありません。)

研修コース

東京都子育て支援員研修は4つのコースを設けており、共通の「基本研修」とコースにより内容が異なる「専門研修」で構成されています。
研修コース画像
詳細は、 東京都子育て支援員研修パンフレットをご確認ください。

※こちらのパンフレットは令和6年度作成のため、地域子育て支援コース、放課後児童コース、社会的養護コースの受託業者については最新の情報ではありません。準備でき次第、最新のパンフレットを掲載予定です。

対象者

都内に在住又は在勤で、地域において保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、保育や子育て支援分野の各事業などの職務に従事することを希望する方

受講費用

研修受講料は原則として無料です。ただし、テキスト代、交通費、昼食代、健康診断費用(見学実習を行う場合のみ)及びオンデマンド受講等のための物品・通信費用は自己負担となります。

よくある質問

問合せ先

【地域保育コースを受講希望の方】
【令和7年3月までに受講した方で修了証書等の再発行、氏名変更等の手続きが必要な方】

公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室 子育て支援員担当

電話番号:03-3344-8533
受付時間:平日8時45分~17時30分
https://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/

【地域子育て支援コース、放課後児童コース、社会的養護コースを受講希望の方】

(※準備ができ次第、ご案内します。)

【その他研修全般に関する問合せ】

東京都福祉局 子供・子育て支援部 企画課 子供・子育て支援担当
電話番号:03-5320-4121

その他

本研修を受講した方への就職先の紹介等は行っておりません。求人に関する情報については、各自で区市町村の広報紙やハローワーク等で確認していただく他、東京都福祉人材センター、東京都保育人材・保育所支援センターでの情報収集や相談、東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」を活用した情報収集も可能ですので、ご活用ください。
◆東京都福祉人材センター(フクシロウ) https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/
◆東京都保育人材・保育所支援センター(ホイクマ) https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/hoiku/
◆東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」 https://www.fukushijinz ai.metro.tokyo.lg.jp/

記事ID:114-001-20240814-006272