子供手帳モデルに関する検討会報告書
- 更新日
東京都では、平成29年度に「子供手帳モデルに関する検討会」を設置し、子供の健康の保持・増進及び子育て支援をより一層推進するため、母子健康手帳の任意様式の内容の充実について検討を行いました。
妊娠期から学齢期まで使用でき、子供の成長や健康に関する記録欄や子育て情報を盛り込んだ「子供手帳モデル」及び活用に向けたポイント等について、「子供手帳モデルに関する検討会報告書」に取りまとめました。
子供手帳モデルに関する検討会報告書
子供手帳モデル
最新版のモデルは、こちらからご覧いただけます。
【ご注意及びお願い】
○母子健康手帳には、こども家庭庁の任意記載事項様式の改正内容を適時反映させることが必要です。こども家庭庁「母子健康手帳情報支援サイト」にて、任意様式のうち電子的に提供する情報を掲載しています。
(上記の「子供手帳モデル」は、令和5年12月27日の任意記載事項様式の改正までを反映しています。)
○子供手帳モデルを利用される場合は、家庭支援課母子保健担当(03-5320-4372)まで御連絡ください。
○「OSEKKAIくん」とページ下の枠囲み「保護者に寄り添うメッセージ」については、東京都の著作物であるため、無断転載は固く禁じます。こちらのみの利用を検討される方は、家庭支援課児童相談所運営担当(03-5320-4090)まで御相談ください。
参考:母子健康手帳任意様式(こども家庭庁)
子供の特性に応じた手帳類
子供手帳モデルは、母子健康手帳と同様、全ての妊産婦・保護者・子供が使用することを想定しています。
障害がある子供など、子供それぞれの特性に応じた情報については、母子健康手帳と一緒に使える様々な手帳が行政機関や民間団体で作成されています。
小児慢性特定疾病児童等
NICUを退院する子供と家族
「東京都NICU退院支援モデル事業報告書」の参考資料で紹介されている「のびのび~NICU退院支援手帳~」
ダウン症のある子供
心臓病をもつ子供と家族
特別なケアを必要とするお子さんと暮らしている家族等
発達障害でお困りの方
発達が心配な子供
個別的な支援を必要とする子供
記事ID:114-001-20240814-006302