認可外保育施設におけるPCR検査の実施について
東京都では、保育施設における新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的として、児童等の感染が判明した際に、PCR検査を実施するため、下記のとおり、希望する認可外保育施設を対象にPCR検査キットの配布を行います。
配布を希望される場合には、下記により申請をいただきますようお願いいたします。
1 PCR検査の目的
ハイリスク者である医療的ケア児(※)が在籍する認可外保育施設において、児童等の感染が判明した際に、感染拡大を未然に防止するため、PCR検査を実施する。
※ 医療的ケア児とは、人工呼吸器を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある児童のことを指す。
2 検査対象者
保育所等において、新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した際、従前(※)の保健所の疫学調査により濃厚接触者やその周辺の検査対象者と特定される可能性の高い児童・職員のうち、検査時点で無症状の者(かつ児童については、保護者の同意を得た者)なお、検査対象者は、別紙1「検査対象者の考え方について」に基づき、原則、施設等において特定。
※ 新型コロナウイルス感染症が、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年10月2日法律第114号)(以下「感染症法」という。)における「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」に位置付けられていた令和5年5月7日までの時点を指す。
※ PCR検査キットの配布数は検査対象者分のみとなります。
3 検査実施期間
4 検査実施期間
令和5年5月8日(月曜日)から令和5年6月30日(金曜日)まで
※ 令和5年6月29日(木曜日)までに都委託事業者に到着した検体について、検査を実施します。
4 申込方法
(1) 検査対象者を特定する
「(別紙1)検査対象者の考え方について(PDF:492KB)」に基づき、検査対象者を特定してください。
(2) 申込書をメールで提出する
「(別紙3)認可外保育施設におけるPCR検査キット配布申込書(Excel:28KB)」に必要事項を入力の上、東京都保育支援課(ninkagaihoiku@section.metro.tokyo.jp)までメールで提出してください。
(3) 申込書を提出したことを電話連絡する
申込書をメールで提出後、東京都保育支援課(03-5320-4131)までご連絡ください。
(4) 使用状況を報告する
検査結果の通知後、「(別紙3)認可外保育施設におけるPCR検査キット配布申込書(Excel:28KB)」の下部に検査キットの使用状況等を記入の上、東京都保育支援課(ninkagaihoiku@section.metro.tokyo.jp)までメールで提出してください。
その際、未使用(未開封)の検査キットがある場合には、東京都に返送願います。(返送の送料は施設側でご負担ください。)
報告・申込先
東京都福祉保健局保育支援課民間保育援助担当
電話:03-5320-4131
メールアドレス:ninkagaihoiku@section.metro.tokyo.jp
6 その他
以下の施設については、施設の所在する区市町村を通じての配布となります。
- 東京都認証保育所
- 家庭的保育事業等実施要綱に基づく家庭的保育事業
- 港区、世田谷区、中野区、豊島区、荒川区、板橋区、江戸川区、八王子市に所在する認可外保育施設
その他詳細は、以下掲載の通知文を御確認ください。
【認可外保育施設宛通知】認可外保育施設におけるPCR検査の実施について(令和5年5月8日以降分)(PDF:318KB)
(別添)認可外保育施設におけるPCR検査キットによる検査マニュアル(PDF:120KB)
(別紙2)認可外保育施設におけるPCR検査キットによる検査フローチャート(PDF:213KB)
(別紙3)認可外保育施設におけるPCR検査キット配布申込書(Excel:28KB)
(別紙4)新型コロナウイルスPCR検査の採取手順について(PDF:1,978KB)
新型コロナウイルスPCR検査依頼書(複数検体提出時)(Excel:15KB)
認可外保育施設におけるPCR検査の実施についてQ&A(令和5年5月8日)(PDF:341KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 子供・子育て支援部 保育支援課 民間保育援助担当(03-5320-4131) です。
