このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都福祉局 の中の
  3. 高齢者の中の
  4. 介護保険の中の
  5. 介護職員処遇改善加算(現行加算、特定加算及びベースアップ加算)についての中の
  6. 令和5年度介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及びベースアップ等支援加算について(こちらは介護保険が対象です)

令和5年度介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及びベースアップ等支援加算について(こちらは介護保険が対象です)

(新規に加算を適用する事業所や加算の区分変更をする事業所がある場合について)
本ページの「処遇改善計画書」の提出のみでは、介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算を適用することはできません。該当する事業所の体制届(加算届)の提出が必要となります。
体制届(加算届)につきましては、「4 処遇改善加算等算定に係る体制等の関する届出書について」をご確認ください。

1 質問フォーム・Q&A・介護保険最新情報

2 計画書の提出期限・提出様式等について

【提出期限】
(1)令和4年度において、処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算を適用しており、令和5年度以降も継続して処遇改善加算等を適用する場合
(2)令和5年4月(又は5月)から新たに処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算から適用する場合(※1)
(1)及び(2)ともに、令和5年4月15日までとなります。(※2)
※1 上記は、計画書の提出期限となります。新規に加算を適用する事業所がある場合は、体制届(加算届)の提出も必要となります。体制届(加算届)の提出先や提出期限等は、「3 処遇改善加算等算定に係る体制等の関する届出書について」をご確認ください。
※2 2月末日から4月15日へ変更となっております。詳細は、【事務連絡】をご確認ください。
(3)令和5年6月以降に処遇改善加算・特定加算・ベースアップ等支援加算を適用する場合
適用開始月の前々月の末日までとなります。
※令和5年7月算定開始の場合は令和5年5月31日必着となります。

【提出様式・記載例等】
・処遇改善加算等計画書様式(Excel:340KB)
・処遇改善加算等計画書(記載例)(Excel:346KB)
・特別な事情に係る届出書様式(Excel:24KB)
※令和5年度の計画書様式は、令和4年度の計画書様式から変更があります。必ず、上記の様式を用いて作成してください。

3 計画書の提出方法について

令和5年度の計画書様式は、令和4年度の計画書様式から変更がありますので、必ず「2 計画書の提出期限・提出様式等について」の掲載している計画書様式(エクセル)にて作成の上、以下の提出フォームからエクセルファイルを提出してください(PDFファイルの提出や郵送による提出は不可です。)。

提出フォームはこちらから!(提出後に、収受証明を出力できます。)

※提出フォームにてエクセルファイルの提出ができない場合は、 こちらへメールにて送付してください。
メール件名に、必ず「R5年度処遇改善加算等計画書」と記載してください。

4 処遇改善加算等算定に係る体制等の関する届出書について

新規に加算を適用する事業所がある場合や加算の区分変更をする場合は、体制届(加算届)の提出が必要となります。
以下の「一覧表」をご確認いただき、提出先に提出してください。

5 処遇改善加算等計画書に関するお問合せ

<無料相談窓口>
■東京都社会保険労務士会■
原則毎週 月・水・金(祝日を除く)/9時30分から16時30分まで
フリーダイヤル0120-179-117
「東京都社会保険労務士会」が以下について電話または訪問による無料相談を承っておりますのでぜひご利用ください。
1)介護職員処遇改善加算・特定加算等の申請に伴う基本的な考え方や作成方法
2)上位の区分に変更
3)その他、処遇改善加算・特定加算・ベースアップ加算に係る全般的なこと
詳細は以下をご覧ください。
[促進事業のリンク]

お問合せついては、お問合せフォームからお願いいたします。順次回答いたします。
【お問合せフォーム】(介護保険)
お問合せフォームはこちらから!(こちらをクリックしてください。)

【処遇改善加算等計画書・実績報告書お問合せ専用電話】(介護保険)
03-5320-4305または03-5320-4343
<受付時間>
月曜日から金曜日まで(祝日を除く)
●午前9時00分から12時00分まで ●午後1時00分から5時00分まで
※地域密着・介護予防・総合事業については、各区市町村にお問い合わせください。
※障害サービスについては、障害者施策推進部(03-5320-4230)にお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

本文ここまで


以下 奥付けです。