このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都福祉局 の中の
  3. 子供家庭の中の
  4. 妊娠・出産の中の
  5. 東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~

東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~

※令和5年3月31日までに出産された方向け

コロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しするために、育児用品や子育て支援サービス等を提供する事業を実施します。

1 概要

(1)専用ウェブサイトにより、申し込みを行った対象者に対し、希望する育児用品や子育て支援サービス等(新生児1人当たり10万円相当)を提供する。
(2)専用サイト上で都の子育て支援等の情報提供を行うとともに、アンケートを実施することにより具体的な子育てニーズを把握し、今後の施策立案に活かしていく。

初回登録(ログイン)期限のお知らせ

登録期限について
登録期限について 

 商品カタログはこちら↓(画像をクリック)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。カタログ表紙画像

 ※カタログ掲載商品やポイント数は事業期間内に変更となる場合がございます。予め御了承ください。

2 対象家庭

以下のいずれかに該当する家庭
○令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に、出生した子供を含む住民登録が都内にある世帯
○令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日に、出生した子供を含む住民登録が都内にある世帯

3 ご利用の流れ

(1)専用IDを記載したカードを配付

出生時にお住まいの区市町村を通じて、対象家庭へ専用IDを記載したカードを配付します(申請不要)

配付カードのイメージ

※上記ピンク色のギフトカードの初回登録(ログイン)の最終期限は令和5年10月1日(日曜日)です。
※令和3年1月1日から3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に都内に住民登録がある世帯については、令和3年4月1日時点でお住まいの区市町村から配付します。
※令和3年4月1日以降に出産し、出生日に都内に住民登録がある世帯については、出生後おおむね3か月以内を目安として配付しますが、状況により前後いたします。
※区市町村により、配付時期は異なります。
※配偶者の暴力等を理由として、住民票を移動をしないまま避難している場合は、現在お住まいの自治体にご相談ください。
※対象でない方や、お心当たりのない方につきましては、大変お手数ですが、本カードを配付した区市町村へご連絡いただきますようお願いいたします。

(2)専用WEBサイトへアクセス

 カードに記載されている二次元コードから、専用サイトへアクセスし、初回登録(ログイン)してください。
 専用サイトを利用するには、カードに記載の専用IDとパスワードが必要です。
 初回ログイン時には、子育て支援等に係るアンケートにご協力をお願いいたします。

(3)商品の選択・申込

 10万円相当のポイントが付与されます。専用WEBサイトからご希望の育児用品・子育て支援サービス等を選択し、申込をしてください。期限内であれば、複数回に分けての申込も可能です。
商品の申込期限は、初回登録(ログイン)時から6か月です。期限を過ぎるとポイントが失効してしまいますので、お早めにご登録・お申込みください。
※WEBサイトへのアクセスが難しい方は、下記一般向けコールセンターへご連絡ください。
※当専用WEBサイトの運営等については、株式会社ハーモニックに委託しています。

ご利用の流れイラスト

4 商品例

以下のような様々な商品を900点以上ご用意しています。
家事・育児等サービス※…家事支援、育児支援サービス、ベビーシッター、メモリアル
ベビー服・雑貨…スタイ、肌着、ロンパース、アウター、靴下、ファッション雑貨、バリアフリー用品
食品…離乳食、離乳食用野菜、ミルク
ベビー消耗品…おしりふき、おむつ
生活支援用品…お掃除ロボット、クリーナー、スチーマー、加湿器、除湿器、空気清浄機、布団乾燥機、キッチン雑貨、食器乾燥機、離乳食家電、キッチン家電、デジタルカメラ、ビデオモニター、生活雑貨
おもちゃ…知育玩具、乗用玩具、ブロック、絵本
ベビー用品…ベビーカー、チャイルドシート、抱っこひも、バウンサー、ベビーチェア、ベビーベッド、寝具、ガード、哺乳瓶、搾乳機、調乳、鼻吸い器、ベビー食器、バスチェア、ファッション雑貨
多胎児用品…多胎児用ベビーカー、抱っこひも、スタイ、肌着、玩具、ベビー食器、ファッション雑貨
衛生用品…マスク、アルコール
金券…こども商品券
※地域によっては、利用できないサービスがあります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。具体的な商品カタログはこちら

※カタログ掲載商品は事業期間内に変更となる場合がございます。予め御了承ください。

5 問い合わせ先

 一般向けコールセンター 
  電話 0120(922)283   開設時間:午前9時~午後6時/年中無休(年末年始を除く)                                                                    

 ※カードの配付については、お住まいの区市町村の担当窓口にお問い合わせください。

配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方の申請手続

 配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難している方で、住民票を移さずに避難している場合は、専用サイトへアクセスするためのIDとパスワードの申請が必要です。
必要な手続きは、下記の「申請手続方法」をご覧ください。
ご不明な点は、現在お住まいの区市町村の東京都出産応援事業担当窓口にお問い合わせください。

里帰り等により、住民登録地以外の住所への配付を希望される場合

 里帰り等により、住民登録地以外の住所への配付を希望される場合には、お住まいの区市町村の東京都出産応援事業担当窓口へご相談ください。区市町村によっては、対応できるところがあります。

※上記「配付先変更届」は参考様式です。区市町村によって対応可否や対応方法、様式等が異なる場合がありますので、まずはお住まいの区市町村にご確認ください。
※「配付先変更届」を提出する場合には、必ず本人確認書類を添付してください。

カードが届かない又は紛失してしまった場合

 以下の場合には、「再交付申請書」を記入し、本人確認書類を必ず添付の上、お住まいの区市町村の東京都出産応援事業担当窓口へお申し出ください。
 ・カードが届かない
 ・初回登録に、カードを紛失してしまった

※初回登録にカードを紛失し、ログインが出来なくなった場合には、一般向けコールセンターへお問い合わせください。
※区市町村によって対応方法や様式等が異なる場合がありますので、まずはお住まいの区市町村にご確認ください。

6 よくある質問

赤ちゃん

 都民の皆様から多く寄せられた質問と回答を一覧にまとめました(令和3年12月1日更新)。        
                                                                                                                                         
  都民向けQA(PDF:475KB)
                                                                                                                                                                                                                      
 御不明点等がございましたら下記にお問い合わせください。
 一般向けコールセンター 
   電話 0120(922)283   
   開設時間:午前9時~午後6時/年中無休(年末年始を除く)

7 アンケートの集計結果について

 皆様にご協力いただいているアンケートの一部について集計・分析を行いました。
 詳細はこちら(PDF:568KB)をご覧ください。                                        

8 国の出産・子育て応援交付金の対応について(令和4年度中に出産された方向け)

国の「出産・子育て応援交付金」の経済的支援として、東京都出産応援事業を活用して、令和4年度中にお子様が産まれた方に対し、追加で以下の金額相当のカードを配付します。
(1)妊娠時:対象となる妊婦1人あたり5万円相当
(2)出産後:対象となる児童1人あたり5万円相当
※令和5年度にお子様が産まれる方については、東京都出産・子育て応援事業のページを御確認下さい。
※区市町村によっては、現金や独自のクーポン等により経済的支援を行う場合があります。
  詳しくはこのページの下にある、お住まいの自治体のリンク先ホームページをご確認下さい。

1 配付カードのイメージ

妊娠時カード
妊娠した方に配付されるカード

出産後カード
養育している方に配付されるカード

2 初回登録(ログイン)の期限延長のお知らせ


以下2種類のカードについて登録期限を令和6年9月30日まで延長します。

登録期限延長のお知らせ
登録期限延長のお知らせ 

※国の出産・子育て応援交付金実施要綱その他の状況を鑑み、初回登録期限を令和6年9月30日へ延長しました。
※ポイントの交換期限は、初回登録日から6カ月です。
※自治体への申請期限を延長するものではございませんのでご注意ください。
※ギフトカードの申請期限は各自治体で定められています。災害その他申請予定者の責めに期さないやむを得ない特別な事情により申請期間内に支給の申請を行うことができなかった場合は、自治体で定める申請期限延長に申請が可能です。申請期限に関する詳細は、お住まいの自治体にお問い合わせください。

3 支給対象者

(1)妊娠時:以下のアからウまでに掲げる者のうち、令和4年度に出産し、申請時点で日本国内に住所を
  有する者
 ア 区市町村の事業開始日以降に妊娠の届出をした妊婦
  (産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認した者又は妊娠していることが明らかである者に限る)
 イ 令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に出生した児童の母
  (妊娠中に日本国内に住所を有していた者に限る)
 ウ 令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に妊娠の届出をした妊婦
  (妊婦であった者を含みイに該当する者を除く)

(2)出産後:以下のア又はイに掲げる令和4年度に生まれた対象児童を養育する者であって、
  申請時点で日本国内に住所を有する者
 ア 区市町村の事業開始日以降に出生した児童であって、日本国内に住所を有する者
 イ 令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に出生した児童であって、日本国内に住所を有す
  る者
※区市町村の事業開始日については、お住まいの自治体のリンク先ホームページをご確認下さい

 自治体から専用ウェブサイトへアクセスできるカード(赤ちゃんファーストのカード(ピンク色)とは別のカード)が届きます。

9 関連リンク

(1)東京都出産・子育て応援事業について
   令和5年4月1日以降に出産された方については、こちらのページをご覧ください。

(2)妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)について (こども家庭庁)
   https://www.cfa.go.jp/policies/shussan-kosodate/

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 子供・子育て支援部 家庭支援課 母子保健担当(03-5320-4372) です。

本文ここまで


以下 奥付けです。