1. 福祉局トップ
  2. 子供家庭
  3. 妊娠・出産
  4. 東京都出産・子育て応援事業 ~赤ちゃんファースト~

東京都出産・子育て応援事業 ~赤ちゃんファースト~

更新日

妊婦や子育て家庭を応援するため、育児用品や子育て支援サービス等を提供します。

※上記のうち、赤ちゃんファーストギフトについては都から、それ以外のギフト・給付金については区市町村からお渡しします。

赤ちゃんファーストギフトについて※令和7年4月1日以降に出産される方向け

1 概要

子育て家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードをお送りします。

【対象者の要件】 以下のいずれにも該当する子供の養育者

ア 子供が令和7年4月1日以降に出生していること

イ 子供の出生日時点の住所が都内にあること

2 ご利用の流れ

東京都が実施する「018サポート(対象の子供に月額5,000円を支給する事業)」と同時に申請いただけます。

詳しいご利用の流れは以下のとおりです。

(1) 子供が生まれたら018サポートHPから同時申請

(2) 都から専用IDを記載したギフトカードが届く

※都で対象者の確認を行い、おおむね申請から2~4か月程度でお送りします。

(3) 専用WEBサイトへのアクセス・利用登録

カードに記載されている二次元コードから、専用サイトへアクセスし、初回登録(ログイン)してください。

専用サイトを利用するには、カードに記載の専用IDとパスワードが必要です。
赤ちゃんファーストギフトの利用登録時には、子育て支援等に係るアンケートにご協力をお願いいたします。

※専用サイトのURLは、後日こちらにも掲載いたします。

(4) 商品の選択・申込

専用WEBサイトに登録いただくと自動でポイントが付与されます。
専用WEBサイトからご希望の育児用品・子育て支援サービス等を選択し、申込をしてください。
期限内であれば、複数回に分けての申込も可能です。
※商品の申込期限は、ログイン登録(ポイント付与)時から6か月です。期限を過ぎるとポイントが失効してしまいますので、お早めにご登録・お申込みください。
※カードのログイン登録の最終期限は令和8年8月31日(日曜日)です。
※専用WEBサイトの運営等については、リンベル株式会社に委託しています。

3 問い合わせ先

一般向けコールセンター(令和7年度対象者向け)
電話 0120(001)047  開設時間:午前9時~午後6時/年中無休(年末年始を除く)

※妊娠時の育児パッケージ・1、2歳児のバースデーサポート、妊婦のための支援給付に関するギフトカードの配付については、お住まいの区市町村の担当窓口にお問い合わせください。

※令和6年度までの対象者向けコールセンターは、0120(922)283です。

4 018サポートとの同時申請の対象外となる方へ

以下の場合は同時申請の対象外となりますので、018サポートと赤ちゃんファーストそれぞれのHPで申請してください。

① 配偶者等からの暴力で避難している方など、お住まいの情報の取扱いに配慮が必要な方

② 里親等

③ 転出入で018サポートとの同時申請の対象外となる方等

同時申請の対象外となる場合の赤ちゃんファーストギフトの申請フォームはこちらです。

5 その他留意点

・所得税の課税対象となる可能性があります。詳しくは、お近くの税務署へご照会ください。

・生活保護を受給されている方について、赤ちゃんファーストギフトは収入として認定されません。

・以下の令和7年9月30日が登録期限の出産応援ギフト(妊娠)5万ポイント及び子育て応援ギフト(出産)10万ポイントは、こちらのカードと合算してご利用いただけません。

6 事業チラシ

区市町村からお渡しするギフト・給付金について

区市町村ごとにギフトの内容が異なるため、詳細は区市町村にお問い合わせください。なお、一部の区市町村では、赤ちゃんファーストギフトの専用WEBサイトで使えるギフトをお渡ししています。

1 育児パッケージ

区市町村において、保健師等の専門職による面接を受けた妊婦に対して、1万円分の育児パッケージ(子育て用品等)を提供する取組です。

2 妊婦のための支援給付

妊婦に対して、以下のとおり給付金を支給する取組です。

・妊婦給付認定後:5万円

・妊娠しているこどもの人数の届出後:妊娠しているこどもの人数×5万円

※妊婦のための支援給付は子供・子育て支援法に基づく給付金ですが、一部の自治体では、都の専用WEBサイトで使えるギフトによる給付を選択することもできます。
※対象者の詳細を知りたい場合や申請を希望する場合は、住民票のある区市町村の「妊婦のための支援給付」担当窓口にお問い合わせください。

3 バースデーサポート(家事・育児パッケージ)

区市町村において、アンケートや面談を実施した1歳前後又は2歳前後の子供を育てる家庭に対して、以下の金額相当のギフトを支給する取組です。
【支援内容】家事・育児パッケージ:第1子6万円分、第2子7万円分、第3子以降8万円分

出産・子育て応援ギフトについて※令和6年度までに妊娠・出産された方向け

1 概要

国の「出産・子育て応援交付金」を活用し、区市町村と連携して以下の経済的支援を実施します。

(1)妊娠時 対象となる 妊婦1人あたり5万円相当
(2)出産後 対象となる 児童1人当たり10万円相当

※妊娠時は国の「出産応援ギフト」5万円分、出産後は国の「子育て応援ギフト」5万円分に都独自で5万円を
上乗せして10万円分の経済的支援を実施します。

2 支給対象者

(1)妊娠時
以下のアからウまでに掲げる者のうち、申請時点で日本国内に住所を有する者
ア 区市町村の事業開始日以降に妊娠の届出をした妊婦
(産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認した者又は妊娠していることが明らかである者に限る)
イ 令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に出生した児童の母
(妊娠中に日本国内に住所を有していた者に限る)
ウ 令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に妊娠の届出をした妊婦
(妊婦であった者を含みイに該当する者を除く)

(2)出産後
以下のア又はイに掲げる対象児童を養育する者であって、申請時点で日本国内に住所を有する者
ア 区市町村の事業開始日以降に出生した児童であって、日本国内に住所を有する者
イ 令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に出生した児童であって、日本国内に住所を有する者

3 経済的支援の内容

国の「出産・子育て応援交付金」の経済的支援は区市町村が主体で実施しますが、都道府県による広域連携が推奨されています。
そこで都は、令和3年度から実施している東京都出産・子育て応援事業のスキームを活用し、専用ウェブサイトを開設して希望する育児用品や子育て支援サービス等を提供する広域連携事業を実施します。

4 ご利用の流れ

都が用意する専用ウェブサイトで育児用品・子育て支援サービス等を申し込む場合のご利用の流れは以下のとおりです。

(1) 妊娠届/出生届を自治体の窓口へ提出

(2) 保健師等の面接や家庭訪問(こんにちは赤ちゃん訪問など)を受け、ギフト申請書を提出

(3) 自治体から専用ウェブサイトへアクセスできるカードが届く

妊娠時カード
妊娠期カード

出産時カード
出産後カード

※区市町村により、配付時期は異なります。
※配偶者の暴力等を理由として、住民票を移動をしないまま避難している場合は、現在お住まいの自治体にご相談ください。
※対象でない方や、お心当たりのない方につきましては、大変お手数ですが、本カードを配付した区市町村へご連絡いただきますようお願いいたします。

(4) 専用ウェブサイトへアクセス

カードに記載されている二次元コードまたは以下のURLから、専用サイトへアクセスし、初回登録(ログイン)してください。

専用ウェブサイトURL https://akachan-first.harmonick.co.jp/

専用サイトを利用するには、カードに記載の専用IDとパスワードが必要です。
※出産後の利用登録時には、子育て支援等に係るアンケートにご協力をお願いいたします。

(5) 商品の選択・申込

妊娠時と出産後でそれぞれ自動でポイントが付与されます。
専用WEBサイトからご希望の育児用品・子育て支援サービス等を選択し、申込をしてください。
期限内であれば、複数回に分けての申込も可能です。
※商品の申込期限は、ログイン登録(ポイント付与)時から6か月です。期限を過ぎるとポイントが失効してしまいますので、お早めにご登録・お申込みください。
※このカードのログイン登録の最終期限は令和7年9月30日(火曜日)です。
※WEBサイトへのアクセスが難しい方は、下記一般向けコールセンターへご連絡ください。
※当専用WEBサイトの運営等については、株式会社ハーモニックに委託しています。

商品カタログはこちら


 

※カタログ掲載商品やポイント数は事業期間内に変更となる場合がございます。予め御了承ください。

5 問い合わせ先

一般向けコールセンター(令和6年度までの対象者向け)
電話 0120(922)283  開設時間:午前9時~午後6時/年中無休(年末年始を除く)

※カードの配付については、お住まいの区市町村の担当窓口にお問い合わせください。

※令和7年度対象者向けコールセンターは、0120(001)047です。

 

その他リンク


(1)妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)
https://www.cfa.go.jp/policies/shussan-kosodate/ (こども家庭庁)

(2)区市町村のホームページリンク

区市町村別担当者連絡先一覧・ホームページリンク先(PDF:354KB)

記事ID:114-001-20241125-011825