薬局
- 更新日
薬局ではお薬を安全に使用していただくため、薬剤師が様々な取り組みを行っています。
また、栄養サポートチーム(NST)、院内感染制御チーム(ICT)、摂食嚥下ワーキンググループ等の院内のチーム医療に参加しています。
【調剤】
お薬の量や飲み方について、調剤前に十分チェックし、できあがったお薬については別な目で監査を行うなど、細心の注意を払って調剤を行っています。
特に当センターの患者さんは、粉薬を何種類も服用されることがあるため、それぞれのお薬が区別できるよう、外来・入院とも粉薬の包装には薬品名と量を印字し、飲み間違い防止に努めています。
さらに外来すべての患者さんに、お薬についての説明書とともに「お薬手帳」のシールを発行し、お薬手帳に貼付しています。薬剤師がお薬手帳を見せていただくことで、飲み方の変更やお薬の飲み合わせなど確認することができます。
お薬手帳は患者さんがお薬を使用した大切な記録であり、症状や体調なども記載することにより安全な服薬のための大事な道具となります。ぜひ有効に御使用ください。
写真のコンテンツは、印刷してお薬手帳に貼ってお使いいただくことができます。
【注射薬調剤】
入院患者さんには注射剤についても、注射処方箋に基づいて調剤を行っています。
処方内容について、十分に確認を行ったうえで、ラベルを発行し個人別にお薬を取りそろえて安全使用を図っています。
【製剤】
当センターの患者さんのため、市販されていない点眼薬、軟膏外用剤や無菌製剤を調製しています。
【病棟での薬物療法支援】
医師の依頼により、患者さんが服用しているお薬の確認や、飲み合わせ、副作用のチェックを行うとともに、お薬の効果、使用方法や保存方法などの説明を行い、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
【医薬品情報業務】
お薬を適切に使用するためには医薬品情報が重要です。薬局では日々報告される医薬品情報の収集に力を入れ、その情報を医師・看護師等院内スタッフに提供しています。
また、当センターで使用する医薬品を選定する際も、会議の事務局として情報提供を行っています。
【お薬相談】
薬局では、お薬に関する様々な質問にお答えしております。お薬の保管方法や、味、飲ませ方に関することなど、お困りのことがありましたら御相談ください。
お薬の使い方等に関するリーフレットを御用意しています。