認定看護師だより(最新号)

更新日

令和6年度認定看護師だより(令和6年6月創刊号)

看護の日のイベントを開催しました

看護の日イベントのポスター

外来ホールで『看護の日』のイベントを開催しました!
看護の日のイベントは、近代看護を築いたナイチンゲールの生誕日である、5月12日にちなんで開催します。
多くの方々にご参加いただき、盛況のうちに終了することができました!

看護の日イベントの様子

*新型コロナウイルス感染症の影響で自粛していましたが、来年も、皆様に楽しんでいただける看護の日のイベントを企画します。お楽しみに~!

文責:感染管理認定看護師 清水 和美

 

令和6年度認定看護師だより(令和6年6月No.2)

より良いオムツ・尿取りパッドの使用方法

「尿漏れが多い、尿量が多いから」とグッズの重ね使い…

外側を覆っている防水シートは尿を通さない! → 重ねても吸収量に変化はない!!

尿取りパッドは有効的に使おう。使い過ぎに注意し、隙間をなくそう

おむつワンポイント

お腹周りが細めのとき → 上のテープを斜め下向きにする。

脚周りが細めのとき → 下のテープを斜め上向きにする。

全身が細めのとき → 上下のテープを交差する。

漏れる原因は(1)おむつの隙間、(2)吸収量不足。

過去のデータは、看護科共用 → #認定看護師便り より閲覧可能です!

(参考文献)
ナース専科 https://knowledge.nurse-senka.jp/206191
Kao花王 https://www.kao.co.jp/relief/howto/use

文責:重症心身障害認定看護師 荒木 明子

 

令和6年度認定看護師だより(令和6年7月No.3)

SpO2低下時の原因の探索

起きている問題はどっち?

ガス交換障害

要因(1):発熱、けいれん等による代謝亢進。
要因(2):肺胞組織の肥厚・線維化。
要因(3):換気障害の進行。

換気障害

要因(1):以下のような気道閉塞。
・舌根沈下
・軟化症
・分泌物貯留
要因(2):呼吸抑制(中枢性低換気や息止め等)。

要因により対応策も変わります!まずはアセスメントを!

過去のデータは、看護科共用 → #認定看護師便り より閲覧可能です!

参考文献:写真でわかる重症心身障害児(者)のケアアドバンス(株式会社インターメディカ)

文責:慢性呼吸器疾患看護認定看護師 砂岡 優美

 

令和6年度認定看護師だより(令和6年8月No.4)

第39回日本環境感染学会に参加してきました

第39回日本環境感染学会の会場のパネルの写真

令和6年7月25日(木曜日)~27日(土曜日)の日程で国立京都国際会館で開催されました。

『災害時の感染対策』をテーマにしているセッションが多くありました

多くの方が集まる避難所の感染対策は重要です。
最近では、台風や豪雨による被害も大きく、いつ当事者になるかわかりません。

避難所での感染対策のポイント

避難所のイラスト

・生活区域は土足禁止にする。
・体調不良者とエリア分けができる工夫をする。
・手指衛生(特にトイレ後の手洗い)を徹底する。

過去のデータは、看護科共用 → #認定看護師便り より閲覧可能です!

文責:感染管理認定看護師 清水 和美

 

令和6年度認定看護師だより(令和6年9月No.5)

リフト使用時の安全確認

利用者と職員の安全のためリフトを使用しましょう!

安全確認のポイントを再確認

リフトで患者さんを吊り上げている様子

○吊り具を正しく装着しているか
○身体がしっかり収まっている?
○手足ははみ出ていない?
○吊り具が確実にフックにかかっているか

指を指し、声を出して確認しましょう

リフトで指差し呼称をしている様子

過去のデータは、看護科共用 → #認定看護師便り より閲覧可能です!
参考文献:https://www.hoist-net.com/pages/top/index.html

文責:日本重症心身紹障害福祉協会認定重症心身障害看護師  氏名 塩川 良子

 

令和6年度認定看護師だより(令和6年10月No.6)

重症心身障害児・者看護のやりがい

【反応の発見】「瞬きとか視線を送ることがこの方の反応とわかった時、 うれしかった 」

・利用者の小さな変化をとらえる。
・利用者を理解したいという思い。

【療育の学び・気づき】「私たちの介入により、変化した時は 驚きと喜びを感じた 」

・利用者の能力の発見。
・介入による能力の拡大。

私たちは、こういう事にやりがいを感じてます!!

過去のデータは、看護科共用 → #認定看護師便り より閲覧可能です!

参考文献:2024年10月 院内認定セミナー

文責:重症心身障害認定看護師  氏名 木村 美香

 

令和6年度認定看護師だより(令和6年11月No.7)

出張勉強会の活動について学会発表しました。

第49回日本重症心身障害学会学術集会 in神戸

「医療型障害児入所施設・療養介護施設におけるリソースナースの地域貢献への取り組み」

今後も依頼先のニーズに合わせた勉強会の企画運営と地域連携の強化を視野に入れた活動を行っていきます。

次回(来年)の重心学会

第50回日本重症心身障害学会学術集会

令和7年11月21日(金曜日)から22日(土曜日)

三重県総合文化センター

過去のデータは、看護科共用 → #認定看護師便り より閲覧可能です!

文責:摂食・嚥下障害看護認定看護師  上原 幸子

 

令和6年度認定看護師だより(令和7年1月No.8)

第5回重症心身障害プロフェッショナルナース育成研修修了生実践報告会で発表しました。


演題:「看護の魅力を語る会」を通して

今年度は秋津療育園が会場となり、都内9施設からの実践報告がありました。テーマは、看護実践や災害対策、人材育成などがあり各施設の現状や課題を共有し、また、同期との再会の機会ともなりました。

過去のデータは、看護科共用 → #認定看護師便り より閲覧可能です!

文責:協会認定重症心身障害看護師 摂食・嚥下障害看護認定看護師 北川原 裕

 

令和6年度認定看護師だより(令和7年2月No.9)

お粥の離水について

食事介助中、お粥がシャバシャバになることはありませんか?

(※嚥下障害のある患者さんにはムセや誤嚥の原因になります。)

それは…

○スプーンに付いた唾液がお粥に混ざることで、唾液中のアミラーゼ成分がお粥のデンプンを分解し、離水してしまいます。

○対応策

・お粥を小分けの皿に移す。

・取り分けるスプーンと口に入れるスプーンは別にする。

・お粥に入れるスプーンの回数をできるだけ減らす。


 

食事にトロミ剤をふりかけていませんか?

粘性が強くなりのどに張り付き、誤嚥・窒息の原因になります。

        ↓

・まとまりのある他の食材と混ぜる。

・濃いとろみ水を使用しあんかけ様にする。

・食材用に液体とろみも販売されています。

 

令和6年度認定看護師だより(令和6年6月創刊号)(PDF:464KB)

令和6年度認定看護師だより(令和6年6月No.2)(PDF:280KB)

令和6年度認定看護師だより(令和6年7月No.3)(PDF:216KB)

令和6年度認定看護師だより(令和6年8月No.4)(PDF:343KB)

令和6年度認定看護師だより(令和6年9月No.5)(PDF:274KB)

令和6年度認定看護師だより(令和6年10月No.6)(PDF:361KB)

令和6年度認定看護師だより(令和6年11月No.7)

令和6年度認定看護師だより(令和7年1月No.8)

令和6年度認定看護師だより(令和7年2月No.9)

記事ID:114-001-20240814-010650