令和3年4月から有料老人ホームも介護サービス情報公表システムの公表対象となりました
- 更新日
令和3年4月から有料老人ホームについても、厚生労働省が運営する「介護サービス情報公表システム」の公表対象となりました。
1 一般の方向けのご案内
介護サービス情報公表システムはこちらです。
厚生労働省が提供するリーフレット等はこちらです。
介護サービス情報公表システムリーフレット(令和2年4月版)(PDF:5,329KB)
介護サービス情報公表システムの使い方(令和3年4月)(PDF:2,073KB)
2 介護サービス情報公表システムについて(都内有料老人ホーム管理者向け)
有料老人ホームについては、令和3年度から情報公表システムの公表対象となりました。
下記の方法でデータの登録を行うことで、厚生労働省が運営する情報公表システム(介護事業所・生活関連情報検索)で、入居希望者等による有料老人ホームの検索が可能となります。
なお、(介護予防)特定施設入居者生活介護の指定を受けた有料老人ホームについては、これまでも情報公表システムに施設に関するデータを登録していただきましたが、災害時情報共有機能の利用にあたり、これまでの登録に加えて今回のデータの登録もお願いいたします。
データの登録について
登録用Excel様式、緊急連絡先登録用ファイルをダウンロードして必要事項を入力し、東京都へ電子メールにて提出してください。
登録用Excel様式(10月12日更新)(Excel:160KB)
注:登録用Excel様式の「市区町村コード」を入力する欄は、プルダウンが表示されない場合は空欄で提出してください。
電子メールの件名及び添付ファイル名
提出書類等 | メール件名 | ファイル名 |
---|---|---|
(1) 登録用Excel様式 | 法人名(システム登録用) (例)都庁株式会社(システム登録用) |
施設番号_情報公表(施設名).xlsx (例) 9999_情報公表(都庁ホーム).xlsx |
(2) 緊急連絡先 | 法人名(システム登録用) (例)都庁株式会社(システム登録用) |
施設番号_緊急(法人名).xlsx (例)9999_緊急(都庁ホーム).xlsx |
提出期限
令和3年11月15日(月曜日)
提出先のメールアドレス
ml-henkou@section.metro.tokyo.jp
問合せ先
東京都福祉保健局高齢社会対策部施設支援課有料老人ホーム担当
電話 03-5320-4296(直通)
3 災害時情報共有機能の利用について(都内有料老人ホーム管理者向け)
厚生労働省が運営する情報公表システムに、災害時における介護施設等の被害状況を国・自治体が迅速に把握・共有し、被災した介護施設への迅速かつ適切な支援につなげるため、令和3年6月より災害時情報共有機能が追加されました。
各有料老人ホームが災害時情報共有機能を利用するには、都が別に発行する「被災確認対象事業所番号」と「(初期)パスワード」のほか、上記2によるデータの登録が必要になります。
なお、すでに(介護予防)特定施設入居者生活介護として介護サービス情報公表システム上に情報を公表している有料老人ホームについても、災害時情報共有機能の利用にあたり、別途、有料老人ホームとしての登録が必要です。
被災した際の状況報告については、こちらのマニュアルをご覧ください(マニュアル提供元:厚生労働省)。
事業所向け操作マニュアル(被災状況報告編)(PDF:794KB)
災害時情報共有機能の流れについては、概ね以下のとおりです。
(1) 厚生労働省から発出される被災状況報告依頼を、都を通じて各施設にメール等で依頼
(2) 報告依頼を受け取った各施設が被災状況を入力
(3) 東京都及び厚生労働省が被災状況の確認
八王子市内に所在する有料老人ホームについては、八王子市役所福祉部高齢者いきいき課にお問い合わせください。