【募集終了しました】第8期東京都高齢者保健福祉計画(令和3年度~令和5年度)について御意見を募集します
- 更新日
御意見の募集は終了しました。
御意見をいただき、誠にありがとうございました。
東京都では、今年度「東京都高齢者保健福祉計画(令和3年度~令和5年度)」を策定いたします。本計画の策定に当たり、都民の皆様から御意見を2月12日から3月8日まで募集し、44件の御意見を頂きました。
皆様から頂いた御意見及びその回答は、以下のファイルをご覧ください。
中間のまとめのポイント
計画の概要
- 「老人福祉計画」と「介護保険事業支援計画」を合わせた、都における高齢者の総合的・基本的計画として一体的に策定。
- 大都市東京の特性を生かし、地域で支え合いながら、高齢者がいきいきと心豊かに、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、都が目指す基本的な政策目標を定め、その実現に向けて取り組む施策を明らかにすることを目的に策定。
- 計画期間は令和3~5年度の3年間。中長期的には、「団塊の世代」が後期高齢者となる令和7年(2025年)及び「団塊ジュニア世代」 が高齢者となる令和22年(2040年)を見据える。
- 新型コロナウイルス感染症の流行の影響を反映
計画の理念
「地域で支え合いながら、高齢者がいきいきと心豊かに、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる東京の実現」
地域で支え合いながら、高齢者が、(1)経験や能力を生かして居場所と役割を持って、いきいきと活躍し、心豊かに暮らす、(2)自らが望む暮らし方を主体的に選び、安心して暮らし続けることができる東京の地域づくりを地域特性に応じて推進していく。
7つの重点分野とそれを下支えする取組
- 介護予防・フレイル予防と社会参加の推進
- 介護サービス基盤の整備と円滑・適正な制度運営
- 介護人材対策の推進
- 高齢者の住まいの確保と福祉のまちづくりの推進
- 地域生活を支える取組の推進
- 在宅療養の推進
- 認知症施策の総合的な推進
- 保険者機能強化と地域包括ケアシステムのマネジメント
御意見の募集について
募集期間
令和3年2月12日(金曜日)から令和3年3月8日(月曜日)まで
中間のまとめの閲覧方法
福祉保健局ホームページ(本ページ)
提出方法
郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法でお寄せください。
電話による御意見の受付はいたしませんので、御了承ください。
〔記載事項〕
以下の内容を御記載ください。
- 住所又は所在地(都内か都外か、都内の場合は区市町村まで)
- (個人の場合)年齢、職業
- (法人の場合)業種
- 御意見(該当ページを明記の上、御意見を記載してください。)
〔宛先〕
東京都福祉保健局高齢社会対策部計画課 パブリックコメント担当 宛
※ 郵送、FAX、電子メールの宛先・件名には、必ず「パブリックコメント担当宛」と記載してください。
□郵送の場合 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
□FAXの場合 03-5388-1395
□電子メールの場合 S0000267(アットマーク)section.metro.tokyo.jp
(※ 最初の「S」の後は、数字の「ゼロ」が4つ続きます)
(※ メール送信の際は、(アットマーク)を@に置き換えてお送りください)
(※ 電子メールの場合は、必ず本文に必要事項を御記載ください。データファイル等を添付された場合、
情報セキュリティの都合上、開封いたしません。)
その他注意事項
- 御意見は日本語で記載してください。
- 御提出いただきましたご意見については、個人情報を除き公開することがあります。
また、公表に当たり、御意見を要約する場合があります。 - 御意見に対する個別の回答はいたしかねますので、ご了承願います。
- FAX番号、電子メールアドレス等はお間違えの無いようお願いします。
※ メールアドレスなど電子機器の性質上得られた個人情報に関するデータは、個人情報の漏洩防止のため消去いたします。