このページの先頭です


リハビリテーション科の紹介

リハビリテーション科は、長期入所及び短期入所を利用されている方々を対象にした入所部門と、外来、通園及び通所を利用されている方々を対象にした外来部門との2部門に分かれています。小児から成人まで、さまざまな疾患や障害を持つ方々の、幅広いリハビリテーションを提供しています。

【外来部門】

リハビリテーション科の外来部門は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理の4職種で対応しています。外来、通園、通所を利用されている方々に対して、それぞれの評価をもとに他職種や他部署と協力し、その方に合った計画を立案、適宜見直しをしながら、リハビリを提供しています。

理学療法(PT)

運動発達の遅れや障害のある方に対して、遊べる姿勢と楽しく動ける気持ちを育てるために、年齢や身体状況に応じた運動発達と家族の支援を行います。

  • 運動発達の促進・助言
  • 姿勢、歩行等の改善に向けた運動・助言
  • 呼吸機能の改善に向けた援助・助言
  • 車椅子、座位保持装置などの補装具に関する相談や作製

移動練習&屋外歩行練習&補装具作製

作業療法(OT)

運動発達の遅れや障害のある方に対して、遊びなどの様々な活動を通じて心身の発達を促し、それぞれの目標にあった支援をします。

  • 上肢機能の評価・指導
  • 感覚統合機能の評価・指導
  • 姿勢や粗大運動の評価・指導
  • 日常生活動作(食事や着替えなど)の評価・指導
  • 自助具や福祉用具の適合・作成

道具操作の指導&機器を活用した遊び&ADLの指導

言語聴覚療法(ST)

ことば、発音、コミュニケーションなどに課題を持つ方に対して、支援を行います。

  • 言語・コミュニケーション機能、発音(構音)、文字学習などの発達状況の確認(言語評価)
  • 言語理解・言語表出、発音(構音)、発達を促す指導 
  • コミュニケーション活動を広げるための支援
  • 他施設や学校との連携

その他、耳鼻科と連携して聴力検査、小児科と連携して摂食指導を実施しています。

ことばの指導&コミュニケーションの指導&聴力検査

心理指導

対象の方の発達面や行動面、心の状態に応じた支援を行います。

  • 心理評価(発達・知能・人格・認知・その他の心理検査、行動観察)
  • 個別指導(心理相談・発達支援)
  • 保護者支援(家庭支援・ペアレントトレーニング)

心理個別指導&心理療法(箱庭療法)&保護者支援(ペアレントトレーニング)

リハビリを利用されている方へのお願い

1.時間割(基本)とリハ前診察について

リハビリの時間割は、基本的には以下の通りとなっています。時間によっては、通園、通所利用者の優先枠がありますので、詳細は担当者にご確認ください。
開始前にリハビリ前診察がありますので、時間に余裕をもってお越しください。

(リハビリの時間割(基本))
19:05 ~  9:45
29:55 ~ 10:35
310:45 ~ 11:25
411:35 ~ 12:15
513:15 ~ 13:55
614:05 ~ 14:45
715:15 ~ 15:55
816:05 ~ 16:45

2.当日の体調について

リハビリのご利用にあたっては、感染予防のため体調確認をお願いしています。詳しくは、新型コロナウイルス関連情報「▼外来を利用される方へ」をご確認ください。
>>リンク

3.リハビリ予約に関するお問い合わせ(予約の変更、キャンセルなど)

府中療育センターの代表電話に、ご連絡ください。交換職員より、リハビリ担当者につなぎます。
電話042(323)5115 *平日8:30~17:00

4.リハビリの継続について

リハビリを継続して受けていただくためには、定期的な主治医による受診が必要です。

*ご不明な点は、遠慮なく各担当者までお問い合わせください。
*ご利用案内PDF版も、ご活用ください。
>>リンク(PDF:260KB)


【入所部門】

リハビリテーション科の入所部門は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3職種で対応しています。一般に、重症心身障害児(者)とのコミュニケーションは難しく、運動機能は極めて制限されているため、療法士は個々の利用者の方が持つ特性をよく理解するように努め、対応を行っています。また、利用者の方々の笑顔や安楽な状況を作り出すことを共通の理念として関わっています。さらに運動機能だけではなく、社会的な背景などについても共通理解を持ち、変化しやすい利用者の方々の状態を良く理解するために、医師、看護師、薬剤師、栄養士、保育士等多職種と密に連絡を取りながら計画を立案、修正しています。重症心身障害児(者)に関するまさにテーラーメイドな対応を心掛けています。他に、院内各種チーム「痙縮治療(ボトックス治療、バクロフェン持続髄注療法)、緩和ケア、摂食嚥下、経腸経管栄養、院内感染制御、呼吸、医療安全推進」等に参加し、重症心身障害児(者)の生命維持に貢献できるように業務を行なっています。
また、療育施設としての特殊性から四季折々の行事参加、個々のカンファレンス、他職種や科外との連絡調整など、通常支援以外の業務にも積極的に参加していることも特色の1つです。

理学療法(PT)

理学療法は、入所利用者全員に関わっています。さまざまな障害を併せ持っている利用者の方々に対して、少しでも安楽に過ごすことができるように支援を行っています。

  • 脊柱の変形、四肢の関節拘縮のある方には、そのことが影響を及ぼす生活上の支障に考慮して対応しています。

  • 姿勢変換・移動困難な方には、少しでも自分で動けることを促し、持っている能力を発揮できるように支援を行っています。

  • 呼吸障害等を合併している方には、医師・看護師等と協力して関わっています。

  • 車椅子等の補装具や日常生活用具に関しては、利用者の方々の個別性に対応できるように、最新の情報を入手しながら、きめ細やかな作製に努力をしています。


理学療法室

作業療法(OT)

作業療法は、個々の利用者の方の状態に合わせ、活動を通して心身の機能維持・向上を図ります。
活動は、体操・遊び・手工芸などの創作活動・パソコン活動・日常生活全般に関わる動作等、幅広い内容となっています。

  • 変形や呼吸状態に合わせて、自発的な動きを活かせるように姿勢を整えます。関節の動きを維持し、全身の柔軟性を保ちながら活動出来るよう支援しています。

  • 心地よい感覚を体験できるよう働きかけます。光、音、振動、触れる感覚、身体を動かす感覚など、その方にわかりやすい感覚刺激を用いています。

  • 道具や方法を工夫することで、自立して動作ができるよう支援します。スイッチを用いてパソコンやミシンの操作などを行っています。

  • ご本人の自発性を活かした生活上の動作ができるようお手伝いします。たとえば、自分で食べられるようスプーンや皿などの福祉用具の適合を見て、実際の場面に活かせるよう支援しています。


作業療法室

言語聴覚療法(ST)

言語聴覚士(ST)は、思っていることがうまく伝わらない、コミュニケーションをとることが難しい、食べることに問題があるといった方々を対象として、言語機能の評価・訓練、拡大・代替コミュニケーション(AAC)の導入、適切なコミュニケーション場面の設定、摂食嚥下機能の評価や訓練などを実施し、必要に応じて日常生活場面で生じるコミュニケーションや、摂食などの問題についての環境調整も行っています。
また、インターネットや電子メール、図書館などへの外出を通じて社会とつながる、グループ訓練などを通じて楽しく人と関わる、嗜好に合わせた選択をする、といった機会を提供することも大切な役割となっています。

グループでのコミュニケーション活動&個別でのコミュニケーション活動&摂食嚥下評価


病院見学について(要予約)

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理 及び 各学生の皆様へ

個別見学や都庁インターシップなどを通じて、リハビリテーション科の紹介をしています。
ご興味のある方は、下記までご連絡ください。

                問い合わせ先 府中療育センター 042-323-5115代表

担当者 リハビリテーション科 奈良



歯科の写真1
歯科の写真2
歯科の写真3
歯科の写真4
歯科の写真5
歯科の写真6
歯科の写真7
歯科の写真1

理学療法士・言語聴覚士・作業療法士のお仕事

各科紹介(動画)

※各科紹介(動画)ページに遷移します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

本文ここまで


以下 奥付けです。