検査科の紹介

更新日

検査科は臨床検査部門と放射線部門からなります。

臨床検査部門

臨床検査部門では、尿、便、血液などの検体検査、脳波(長期脳波ビデオ同時記録検査を含む)、心電図(ホルター心電図を含む)、大脳誘発電位などの生理検査、インフルエンザウイルス・新型コロナウイルス・アデノウイルスなどの各種迅速診断検査を行っています。細菌検査、組織や細胞を解析する病理検査など一部の検査は 多摩総合医療センター 、外部検査機関に委託しています。

         検体検査
  脳波検査(左:脳波室  中央:脳波計  右:低床)

 

放射線部門

放射線部門は、胸部、腹部、骨・関節などのX線一般撮影検査(ポータブル撮影を含む)、パントモ撮影、造影撮影検査(嚥下造影検査を含む)、骨密度測定及びCT検査を行っております。MRI検査は 神経病院 多摩総合医療センター に撮影を依頼しています。

特色としては、一般撮影及びポータブルは、フラットパネル対応です。CT装置は、対象者が多動や不随意運動が多いことから、高速で撮影できる機種としています。骨密度測定装置は、骨折アセスメントの観点から全身対応です。また、放射線情報システム及びX線画像保存サーバーを設置し、電子カルテにも対応した完全フィルムレス化を導入しています。

放射線部門では、それぞれのX線診断の目的に適した様々な撮影装置を駆使して、診断価値の高い検査結果を医師に提供し、病気の早期診断や最適な治療計画の策定に貢献しています。

   一般撮影装置・パントモ撮影装置
    X線テレビ装置
       CT撮影装置
      骨密度測定装置
記事ID:114-001-20240814-010749