就労支援研修会報告(第3回)

更新日

1.研修テーマ

「発達障害者への就労支援」

2.開催日時

平成18年7月28日(金曜) 午後1時30分から5時

3.内容

講演 「発達障害の理解と就労支援」
講師 西多摩療育支援センター施設長 吉野 邦夫氏
質疑応答
出席者からの質問に講師より回答して頂き理解を深める。

4.目的

平成17年4月に「発達障害者支援法」が施行され、保健医療、福祉、教育、職業等に関係する施策、関係行政部局、支援機関・施設等が有機的な連携を図り、発達障害者への支援を推進することとなった。
対人関係、社会性が身に付きにくく、人とのコミュニケーションが苦手という行動特徴から就職しても続かず退職し、再度就職してもやめてしまうという傾向がある。障害特性を理解し、医師等との連携をしながら本人のニーズにあった支援を行うために就労支援に携わる職員のレベルアップを図る。

5.参加者数

109名(区部73名、市町村部36名)
・就労支援機関 11区、3市
・主管課 10区、7市
・授産施設等 区部19、市部15カ所
・その他 東京障害者職業センター、心身障害者職能開発センター等

写真:講師を務める吉野氏

6.アンケート結果 回収数74名 (67.9%)

 
大変参考になった 55名
参考になった 17名
期待したほどではなかった 1名
無記入 1名

7.希望する研修・意見等

  • 事例検討の研修会(6件)
  • 就労準備の作業訓練で職能評価をどういうやり方でしていくか
  • 具体的なスキルをもっともっと知りたい。どうしたら問題行動をやめられたとかの実践例を伺いたい
  • 就労移行支援事業の具体的プログラム作り
  • 障害者自立支援法について(2件)
  • 精神障害者の就労・就労継続の成功例の事例報告会
  • 就労している障害者の家族、これから就労にチャレンジしたいが不安が多くて踏み出せない家族向けの就労についての講演会
  • 障害特性として整理されていないような行動障害についてどうアセスメントを開始すればいいのかについてヒントがほしい
  • 企業・教育機関を含めたネットワーク作り
  • 知的と精神障害を伴った方への支援について
  • 生育歴上、自分流の生活をなかなか変えることのできない頑固な中高年の就労のあり方
  • また吉野先生の講演をしてほしい
  • もっと就労支援に踏み込んだ研修を希望します。医療的な講義ではなく、「一般就労へのアプローチ」に添うような研修があれば是非参加したい
記事ID:114-001-20240814-010469