- 更新日
タイトル
説明を記載してください。
高次脳機能障害とは、交通事故や頭部のけが、脳卒中などで脳が部分的に損傷を受けたため、言語や記憶などの機能に障害が起きた状態を言います。
注意力や集中力の低下、比較的古い記憶は保たれているのに新しいことは覚えられない、感情や行動の抑制がきかなくなるなどの精神・心理的症状が現れ、周囲の状況にあった適切な行動が選べなくなり、生活に支障をきたすようになります。
また、外見上では分かりにくいため、周囲の理解が得られにくいと言われています。
高次脳機能障害者支援拠点機関としての取組
支援拠点機関としての主な事業内容
相談支援、支援ネットワークの構築、広報普及啓発、通所プログラム等を実施しています。
高次脳機能障害関連セミナー等開催情報
高次脳機能障害とは
(「高次脳機能障害者地域支援ハンドブック(改訂第六版)」より)
高次脳機能障害とは(PDF:1,384KB)
主な症状と対応のヒント(PDF:589KB)
行政的な診断基準(PDF:1,126KB)
高次脳機能障害関係機関等一覧
(「高次脳機能障害の理解と支援の充実をめざして」より)
高次脳機能障害関連リンク
このページでは、全文についてPDFによる情報提供を行っております。PDFファイルによる入手が困難な場合は、下記担当へお問い合わせください。
心身障害者福祉センター 地域支援課 高次脳機能障害者支援担当