早産児について

更新日

早産児とは、37週未満で生まれた赤ちゃんのことをいいます。
早産で生まれてくる可能性は誰にもあります。
早く生まれたことでからだが小さく、からだの機能が未熟な場合があり、家族は育児に戸惑うことが少なくありません。
妊娠中から出生後も区市町村で相談や様々なサービスの提供がありますが、都でも早産児とその家族が安心して生活できるよう取組を行います。

世界早産児デー(毎年11月17日)

毎年11月17日は、「世界早産児デー」です。
世界早産児デーは、2008年にヨーロッパのNICU家族会(EFCNI)及び提携している家族会によって制定されました。
現在、100カ国以上の国々で多くの個人や団体が様々な活動や特別なイベントに参加して、早産児やその家族の状況を改善させるための取組を援助しています。
早産や早産児について考えるきっかけとなるよう、世界各国でシンボルカラーである紫色を用いた様々な啓発活動が行われています。

都庁舎ライトアップ

東京都では、世界早産児デーの活動の一環として、都庁舎を世界早産児デーのシンボルカラーである紫色にライトアップしました。

【日時】
○令和6年11月16日(土) 17時45分~20時30分
○令和6年11月17日(日).18日(月) 17時45分~19時00分

※プロジェクションマッピング上映の時間帯は除きます。
詳細は ホームぺージ(外部サイトへリンク) をご参照ください。

 

(ライトアップの様子:令和6年11月)

世界早産児デー啓発イベント2024~ちいさく生まれたこどもと家族を支えるあたたかい社会へ~

早産児やその家族への支援及び周囲の理解促進のため、世界早産児デーと合わせて普及啓発イベントを実施しました。

  • 日時:令和6年11月16日(土)11時00分~17時30分
  • 場所:都庁第一本庁舎 5階大会議場( 新宿区西新宿二丁目8番1号
  • 主催:一般社団法人日本NICU家族会機構(JOIN)、ピジョン株式会社
  • 共催:東京都、公益社団法人東京都助産師会

詳細は ホームページ(外部サイトリンク) をご参照ください。

記事ID:114-001-20241125-011826