申請様式のダウンロード【不育症検査】
不育症検査助成事業に係る申請様式を掲載しています。
申請書の記入に当たっては、記入要領を参照してください。
また、「不育症検査助成事業の概要」に掲載しているQ&Aも御確認ください。
東京都不育症検査助成事業の御案内
お知らせ
令和5年7月1日の組織改正により、組織名が「福祉保健局少子社会対策部」から「福祉局子供・子育て支援部」へ変更されました。
本事業の内容については変更はありませんので、医療機関等で配布されている、またはお手元にある福祉保健局発行の『東京都不育症検査助成事業の御案内』(冊子)につきましては、今後も御利用いただけます。
申請書類等をお送りいただく際は、大変お手数ですが、送付先部署名に
福祉局子供・子育て支援部 家庭支援課 不育症検査担当
と御記入ください。
東京都不育症検査助成事業の御案内(令和5年3月版)(PDF:1,136KB)
不育症検査医療費助成申請書(第1号様式)
不育症検査医療費助成申請書(第1号様式)(Excel:52KB)
不育症検査医療費助成申請書(第1号様式)(PDF:116KB)
不育症検査助成事業受診等証明書(第2号様式)
医療機関に作成を依頼してください。
印刷する際は設定を両面印刷にしてください。
不育症検査助成事業受診等証明書(第2号様式)(Excel:29KB)
不育症検査助成事業受診等証明書(第2号様式)(PDF:201KB)
申請方法
不育症検査医療費助成申請書(第1号様式)、不育症検査助成事業受診等証明書(第2号様式)、住民票の写し及び戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等の必要書類を下記送付先に郵送してください。
送付先
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎28階
東京都福祉局子供・子育て支援部家庭支援課 不育症検査担当
※ 簡易書留や特定記録郵便など、差出・配達が証明される郵便をお勧めします。
※ 配達が証明される書類・追跡番号等は、東京都から送付する助成金の承認決定通知書(または不承認決定通知書)の受理まで保管しておくようにお願いします。
※ 配達が証明される書類(追跡番号等)を紛失した場合や、普通郵便による郵送の場合の不着事故については、責任を負いかねます。
「東京都不育症検査助成事業の御案内」設置場所
事業の概要や申請書等一式をまとめた冊子「東京都不育症検査助成事業の御案内」を医療機関(設置を希望した医療機関に限ります。)及び区市町村の窓口に設置しています。
区市町村における設置場所は、区市町村設置場所一覧に掲載しています。
※ 事前に電話連絡により在庫確認をされてから取りに行かれるようお願いします。
「東京都不育症検査助成事業の御案内」区市町村設置場所一覧(Excel:35KB)
お問い合わせ方法について
お問い合わせについては、平日の9時から17時までの間に、お電話で受付をしております。
時間外にお問い合わせいただいてもお答えできない場合がございますので、上記の時間内にお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 子供・子育て支援部 家庭支援課 母子医療助成担当(03-5320-4362) です。
