医療機関のみなさまへ【不育症検査】

 

医療機関のみなさまへ

不育症検査助成事業の実施に当たり、医療機関で作成する不育症検査助成事業受診等証明書の記入例やQ&Aを掲載しています。

事業内容の詳細につきましては「 不育症検査助成事業の概要 」を御覧ください。


 

※ 下記のページを参考にしています。

不育症管理に関する提言2025

「不育症管理に関する提言」改訂委員会編『不育症相談対応マニュアル』

産婦人科診療ガイドライン産科編2023(日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会発行)

日本不育症学会

Fuiku-Labo

不育症検査助成事業受診等証明書(第2号様式)の記入例

医療機関で作成する「不育症検査助成事業受診等証明書(第2号様式)」の記入例及び注意事項を掲載しています。
証明書の作成時に御確認ください。

記入例(主治医記入欄・・証明書の表面)(PDF:183KB)

記入例(医療機関記入欄・・証明書の裏面)(PDF:145KB)


不育症検査助成事業受診等証明書は「 受診等証明書のダウンロード 」に掲載しています。

医療機関向けQ&A

不育症検査助成事業の概要や証明書作成に係る質問と回答を掲載しています。

Q&A(PDF:502KB)

先進医療への取組について

令和3年度より、不育症の方への支援として、国も不育症検査費用助成事業を開始しました。
不育症検査費用助成事業(子ども家庭庁)
ただし、国事業の対象となるのは、
先進医療を実施する医療機関として登録された医療機関 において 先進医療として告示された不育症検査 を受けた場合に限られます。

【現時点で告示されている先進医療】

 〇流死産検体を用いた遺伝子検査(令和4年12月1日~)

  (次世代シーケンサーを用いた流死産絨毛・胎児組織染色体検査)

  (令和4年12月1日厚生労働省告示第340号)

 〇抗ネオセルフβ₂グリコプロテインⅠ複合体抗体検査(令和7年6月1日~)

  (令和7年5月30日厚生労働省告示第167号)

先進医療の概要を掲載しているページ(厚生労働省)
先進医療を実施している医療機関の一覧を掲載しているページ(厚生労働省)

なお、国事業の対象となる先進医療を実施した場合には、不育症検査助成事業受診等証明書(第2号様式)の作成に合わせ、 下記様式(別紙1)  の作成をお願いいたします。

別紙1(Word:23KB)

別紙1(PDF)(PDF:91KB)

 

その他のお知らせ

次に該当したときは、お手数ですが下記の様式等に必要事項を記入の上、メールで送信してください。
送付先はこちら ⇒ アドレス: boshiiryoujosei(at)section.metro.tokyo.jp

※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
※ メールでの送信に御協力ください。

1 東京都で作成している「東京都不育症検査助成事業のチラシ」が足りなくなったとき

2 「 不育症検査助成事業の概要 」に掲載している不育症検査実施医療機関一覧に 掲載を希望 するとき

3 「 不育症検査助成事業の概要 」に掲載している不育症検査実施医療機関一覧に 変更があったとき

1 「東京都不育症検査助成事業の周知用チラシ」送付依頼書

※原則電子申請化に伴い、「東京都不育症検査助成事業の御案内冊子」の配布は取りやめました。

「東京都不育症検査助成事業の周知用チラシ」送付依頼書(Word:35KB)

「東京都不育症検査助成事業の周知用チラシ」送付依頼書(PDF:322KB)

2 東京都福祉局ホームページ掲載依頼書

東京都福祉局ホームページ掲載依頼書(Excel:17KB)

東京都福祉局ホームページ掲載依頼書(PDF:89KB)

3 東京都福祉局ホームページ掲載事項変更等依頼書(参考様式)

東京都福祉局ホームページ掲載事項変更等依頼書(Word:32KB)

東京都福祉局ホームページ掲載事項変更等依頼書(PDF:331KB)

送信先

東京都福祉局子供・子育て支援部家庭支援課 助成担当
boshiiryoujosei(at)section.metro.tokyo.jp

※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。

お問い合わせ方法について

お問い合わせについては、平日の9時から17時までの間に、お電話で受付をしております。
時間外にお問い合わせいただいてもお答えできない場合がございますので、上記の時間内にお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

記事ID:114-001-20240814-006428