- 更新日
説明を記載してください。
お知らせ
病児保育とは
子供が病気にかかり集団保育が困難な際に、保育所・医療機関等に付設された専用スペースや子供の居宅などにおいて保育を行うサービスです。「子供が病気になった、でもどうしても仕事を休むことができない」そんなときに備えて、利用できるサービスの情報を収集し、利用方法を確認しておきましょう。
病児・病後児保育施設
病児(病中の子供)や病後児(回復期の子供)を対象とした病児保育を実施している施設の一覧です。保育所や医療機関等に付設された専用スペースで実施している場合、病児保育のための専用施設で実施している場合があります。お住いの自治体によって、利用方法や対象となる児童の年齢等の要件が異なりますので、それぞれの自治体のホームページをご確認ください。
〇病児保育施設
・・・病気の治療中であって、集団保育が困難な子供の保育を行う施設
〇病後児保育施設
・・・病気の回復期にあって、まだ体力が戻っていないなどの理由で集団保育が困難な子供の保育を行う施設
≪病児・病後児保育施設の利用手続き(イメージ)≫
手続きの流れや必要書類などは自治体ごとに異なりますので、必ず各自治体のホームページをご確認ください。各自治体のホームページについては、上部のリンクからご覧になってください。
①事前登録
・区市町村窓口や病児・病後児保育施設で事前登録
事前に所定の登録申請書や児童票(緊急連絡先、お子さんの発達状況、予防接種歴や既往歴などを伝えるもの)を、区市町村や病児・病後児保育施設に提出します。登録まで時間がかかる場合がありますので、お子さんが病気になった時に備えてあらかじめ登録しておきましょう。
②利用予約
・病児・病後児保育施設に利用予約
病児・病後児保育施設に空き状況を確認の上、電話、オンラインで利用予約をします
・医療機関(かかりつけ医等)を受診
病児・病後児保育施設にお子さんの病状などを伝えるため、受診の際に連絡票を持参し、医師に病状等を記載してもらいます。
③利用受付
・病児・病後児保育施設で利用受付
お子さんを連れて病児・病後児保育施設で利用受付をします。
必要書類(②で医師に記入してもらった連絡票、利用申込書など) 持ち物(保険証、診察券、着替え、エプロン、おむつなど) 利用料金 などを持参します。都の取組
東京都では、区市町村において病児保育・病後児保育の実施が進むよう、運営経費を支援するとともに、保育所での保育中に子供が体調不良になった場合に、保護者が迎えに来るまで一時的にそのまま預かる取組を支援しています。