調査報告書全文

更新日

29年度「東京の子供と家庭」報告書全文

第1 調査の概要

1 調査の目的
2 調査の対象
3 調査の基準日
4 調査事項
5 調査方法
6 調査の機構
7 根拠規程
8 集計の対象
9 調査(報告書)の構成
10 利用上の注意
11 結果の公表

第2 結果の概要

1 東京都の子供の人口
2 東京都の総人口に占める20歳未満の人口割合の推移
3 東京都の出生数、合計特殊出生率の推移
4 東京都の学年別・年齢別子供数(保育園、幼稚園、小学校、中学校)

第1部 世帯と子供の状況

第1章 調査対象世帯の概況等

1 父母の状況
2 世帯の状況
3 子供の状況
4 ステップファミリーの状況-24年度調査との比較
5 介護・世話・見守りの有無及びその状況〔複数回答〕
6 住居の状況
7 父母の就労状況
8 父母の学歴
9 世帯収入の状況

第2章 就学前の子供がいる世帯

1 就学前の子供の日中の世話
2 日中の子供の預け先(主なところ)
3 日中の子供の預け先(補助的なところ)
4 保育時間と勤務時間の関係
5 二重保育-両親の有無別
6 子供を預けていて不満に思うこと
7 認可保育所への入所希望
8 子供の預け先を選ぶ際に重視すること
9 子育てサービスの参加状況
10 子育て支援サービスの利用の有無とサービスを利用しない理由
11 あればよいと思う在宅支援サービス

第3章 小学生の子供がいる世帯

1 放課後過ごしている場所
2 学童クラブの利用状況
3 学童クラブの設置場所

第2部 20歳未満の子供を養育するひとり親世帯

第1章 調査対象世帯の概況

1 父母の状況-性・年齢階級別
2 世帯の状況
3 子供の状況
4 介護・世話・見守りの有無-世帯類型(母子・父子世帯)別
5 住居の状況
6 父母の就労状況
7 父母の学歴
8 世帯収入の状況

第2章 ひとり親世帯になった当時、現在の状況

1 ひとり親世帯になってからの年数-世帯類型(母子・父子世帯)別、24年度調査との比較
2 ひとり親世帯になったときの親の年齢-世帯類型(母子・父子世帯)別、24年度調査との比較
3 ひとり親世帯になったときの1番下の子供の年齢-過去調査との比較
4 ひとり親世帯になった理由-世帯類型(母子・父子世帯)別、24年度調査との比較
5 ひとり親世帯になった当時困ったこと、現在困っていること
6 ひとり親世帯になった当時暮らしのためにしたこと

第3章 養育費・面会交流について

1 養育費取決めの有無及び養育費の取決めは文書によるか
2 養育費受取の有無
3 1か月の養育費の額-24年度調査との比較
4 面会交流の有無と頻度

第4章 公的制度について

1 制度利用の有無と制度を利用していない理由

第5章 就労について

1 転職希望
2 転職したい理由
3 資格の有無
4 副業の有無と形態〔複数回答〕-世帯類型(母子・父子世帯)別

第3部 子育てに関する実態と意識

〇 回答者の性・年齢階級

第1章 就労について

1 就労の状況
2 子育てを理由とした転職の有無
3 勤務時間の調整の有無
4 仕事をやめた理由
5 今後の就労希望

第2章 育児休業制度

1 育児休業制度の利用の有無
2 育児休業の取得期間の現実と理想

第3章 子育てに関して感じること

1 出産をしやすくするために必要なもの
2 子育てをしやすくするために必要なもの
3 子育てをしていて日ごろ感じること
4 相談相手
5 相談窓口の利用の有無及びその理由
6 就学前教育の質として重要と思うこと

第4章 地域における子育て

1 子育てをしていく上で整備してほしいもの〔複数回答〕
2 安心して子育てできる地域か
3 地域の子育て活動
4 児童虐待の防止策

第5章 家族のコミュニケーション

1 子供と一緒に過ごす時間
2 夫婦のコミュニケーション
3 夫婦の会話時間

第6章 夫婦の家事・育児分担

1 夫婦の家事・育児分担(項目別)
2 夫婦の家事・育児分担の割合(現実と理想)
3 夫婦の家事・育児分担についての現実と理想のギャップの有無

第7章 東京都の子供・子育て支援の施策が充実していると思うか

1 東京都の子供・子育て支援の施策が充実していると思うか

第3 付属資料

1 調査票と単純集計結果(調査票1)

1 調査票と単純集計結果(調査票2)

2 主な用語の説明
3 東京都福祉保健基礎調査の実施状況(過去10年間)

記事ID:114-001-20240814-009809