調査報告書全文
- 更新日
18年度「都民の生活実態と意識」報告書全文
第1 調査の概要
1 調査の目的
2 調査の対象
3 調査の基準日
4 調査事項
5 調査方法
6 調査の機構
7 根拠規程
8 集計の対象
9 調査(報告書)の構成
10 利用上の注意
11 結果の公表
第2 調査結果の概要
序
1 東京都の世帯と人口
2 世帯と人口の推移
3 平均世帯人員
4 標本の抽出及び一部結果の推計
第1部世帯と世帯員の状況
第1章 集計対象者の基本的属性
1 集計対象者の性 ・年齢階級
2 地域
3 健康状態
4 世帯の状況
5 住居の状況
6 就業の状況
7 経済の状況
第2章 世帯の状況
1 単独世帯
2 18歳未満の子どもの有無
3 6歳未満の子どもの有無
4 65歳以上の高齢者の有無
5 手帳所持者の有無
6 生活保護受給の有無
7 年金・恩給受給の有無
8 世帯業態(就業状況別)
9 世帯業態(就労の形態別)
【参考】「クロス集計表を使った分析(クロス集計表)」
第3章 住居の状況
1 住居の種類
2 居住室数
3 住宅の床面積
4 居住開始時期
5 住宅ローン
6 家賃・間代・地代(月額)
【参考】「クロス集計表を使った分析(比率の推定)」
第4章 経済の状況
1 主な世帯収入の種類
2 世帯の年間収入
3 生計中心者の状況
4 1か月の育児にかかった費用
【参考】「全国調査との比較(世帯収入)」
【参考】「クロス集計表を使った分析(ローレンツ曲線とジニ係数)」
第5章 生活保護受給世帯
1 生活保護受給世帯
2 生活保護受給世帯の住居の状況
3 生活保護受給世帯の家賃・間代・地代
4 生活保護受給世帯の生計中心者(世帯主)の状況
【参考】「クロス集計表を使った分析(検定)」
第6章 単独世帯の状況
1 単独世帯の年齢階級
2 単独世帯の配偶者の状況
3 単独世帯の就業の状況
4 単独世帯の経済の状況
5 単独世帯の住居の状況
6 単独世帯の家賃・間代・地代(月額)
7 単独世帯の健康状態
第7章 夫婦の状況
1 夫婦の年齢階級
2 夫婦の就業の状況
第8章 世帯員の状況
1 世帯員の年齢階級の推移
2 配偶者の状況
3 教育・保育の状況
4 傷病の状況
5 就業の状況
6 医療保険の加入状況
第9章 子どもの状況
1 子どもの性・年齢階級、子どもがいる世帯
2 子どもの年齢階級
3 教育・保育の状況
第10章 高齢者の状況
1 高齢者の状況
2 高齢者の配偶者の状況
3 高齢者の就業の状況
4 高齢者の主な世帯収入の種類
5 高齢者の主な世帯収入(年間収入)
6 高齢者の医療保険の加入状況
第11章 手帳所持者の状況
1 手帳の所持状況
2 身体障害者手帳所持者の状況
3 愛の手帳所持者の状況
4 精神障害者保健福祉手帳所持者の状況
5 手帳所持者の傷病の状況
6 手帳所持者の就業の状況
第12章 介助の状況
1 手助けや見守りが必要な人がいる世帯の状況
2 手助けや見守りが必要な人の有無
3 手助けや見守りが必要な人の状況
4 主に手助けや見守りをしている人の状況
第2部 福祉・保健医療に関する実態と意識
第1章 食生活の状況
1 1日の食事の栄養バランス
2 朝食の有無
【参考】「全国調査との比較(朝食の欠食率)」
第2章 飲酒の状況
1 飲酒の有無、頻度
2 1日の平均飲酒量
3 飲酒の習慣の有無
【参考】「クロス集計表を使った分析(特化係数)」
第3章 喫煙の状況
1 喫煙の有無
2 喫煙の頻度
3 1日の喫煙本数
【参考】「全国調査との比較(喫煙率)」
第4章 生活活動・運動の状況
1 生活活動・運動の推奨内容の認知度
2 生活活動・運動の推奨内容の実行度
第5章 健診の状況
1 健診・人間ドックの受診の有無
2 健診結果の指摘の有無と指摘の内容
3 保健指導の有無と指導内容の実行程度
4 医療機関受診勧奨の有無と受診の有無
第6章 がん検診の受診状況
1 がん検診の受診状況と受診内容
2 乳がん検診の受診状況(女性)
3 がん検診の受診場所
4 がん検診を受けた理由と受けなかった理由
第7章 悩みやストレスの状況
1 悩みやストレスの状況
2 悩みやストレスの原因
3 悩みやストレスの相談先
第8章 子育て支援
1 子育て支援のために重要なこと
2 仕事と家庭の両立のために充実した方がよいこと
第9章 児童・高齢者虐待
1 児童・高齢者虐待を見聞きした場合の対応
2 児童・高齢者虐待の防止策
第10章 障害者の支援策
1 重要だと思う障害者への施策
2 障害者の一般就労へ向けた企業の役割
第11章 地域社会のあり方
1 地域住民の協力関係の必要性の有無
2 地域住民同士の協力関係を築くために必要なこと
3 地域住民の協力関係が必要だと思わない理由
4 地域で安心して生活するために大切だと思うこと
第12章 福祉サービスへの民間参入
1 福祉サービスへの民間参入の賛否
2 民間参入の賛成理由
3 民間参入の反対理由
第13章 社会保障と費用負担
1 社会保障サービスの水準と費用負担のあり方
2 今後の社会保障サービスにおける負担方法のあり方
第14章 所得などのあり方
1 望ましい所得(収入)などの決まり方
2 所得(収入)格差が生じた場合の取組
3 現在の社会状況
【参考】「クロス集計表を使った分析(コレスポンデンス分析)」
行政への要望(自由意見)
1 調査票と単純集計結果
2 主な用語の説明
3 主な表記省略一覧表
4 東京都福祉保健基礎調査の実施状況(過去10年間)