報告書全文

更新日

令和2年度「高齢者の生活実態」報告書全文

第1 調査の概要

  1. 調査の目的
  2. 調査の対象
  3. 調査の基準日
  4. 調査事項
  5. 調査方法
  6. 調査の機構
  7. 根拠規程
  8. 調査検討会の設置
  9. 集計の対象
  10. 調査報告書の構成
  11. 利用上の注意
  12. 結果の公表

【参考】東京の高齢化の状況

第2 調査結果の概要

第1章 調査対象者の基本的属性

  1. 性別
  2. 年齢階級
  3. 地域

第2章 家族

  1. 世帯
  2. 子供との関係
  3. 介護の状況(対象者本人が介護をしている状況)

第3章 健康

  1. 健康状態
  2. 食事の状況
  3. 誰かと共に食事をとる頻度
  4. 食事のバランス
  5. 日常生活動作(ADL)
  6. 動作能力類型
  7. 傷病等の状況
  8. 健康のために気をつけていること
  9. 終末期に受けたい医療
  10. アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の認知度
  11. 終末期に受けたい医療についての話し合い
  12. 人生の最期を迎えたい場所
  13. 終末期に受けたい医療について書き留めているか〔複数回答〕

第4章 介護保険制度

  1. 要介護認定(要支援認定を含む。)申請の有無
  2. 要支援・要介護度及び介護の状況
  3. 日常生活支援サービス
  4. 介護予防

第5章 認知症と成年後見制度等

  1. 認知症
  2. 成年後見制度
  3. 日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)

第6章 住まい

  1. 住宅の種類
  2. 家賃
  3. 居住開始時期
  4. 住宅の広さ
  5. 住まいで気になっているところ〔複数回答〕
  6. 介護が必要になったときの高齢期の住まい
  7. 自宅以外(サービス付き高齢者向け住宅など)の住まいに支出できる費用

第7章 コミュニケーション

  1. 外出の頻度
  2. 交流の頻度
  3. 近所付き合いの程度
  4. 地域とのつながり
  5. 地域の人から何か役割を期待されているか
  6. インターネットや情報通信機器の利用状況
  7. 生きがいを感じているか
  8. 生きがいを感じるとき〔複数回答〕
  9. 心配ごとや悩みごとの内容〔複数回答〕
  10. 心配ごとや悩みごとの相談相手〔複数回答〕
  11. 地域包括支援センターの認知度

第8章 社会参加

  1. 1年間に行った活動の状況と活動内容〔複数回答〕
  2. 今後の活動意向と活動内容〔複数回答〕
  3. 活動を始めたきっかけ〔複数回答〕
  4. 趣味・学習・スポーツ活動の実施主体
  5. 社会参加をしない理由〔複数回答〕
  6. 高齢者のボランティア活動などに必要な行政の支援〔複数回答〕

第9章 就業・経済

  1. 最長職業
  2. 現在の仕事の有無
  3. 現在の仕事の就労形態
  4. 仕事をしている理由〔複数回答〕
  5. 非就業者の今後の就業意向
  6. 就業意向はあるが就業していない理由
  7. 理想の就業年齢(何歳頃まで働ける社会が理想か)
  8. 収入の種類・主な収入源
  9. 本人の年収
  10. 世帯の貯蓄

第10章 災害に備えた対策

  1. 災害に備えた対策〔複数回答〕

第11章 東京都への要望等

  1. 高齢者に対する必要な施策や支援〔複数回答〕

第12章 ひとりぐらし高齢者(単身世帯)の生活実態

  1. ひとりぐらし高齢者の概況
  2. 家族
  3. 健康
  4. 介護保険制度
  5. 住まい
  6. コミュニケーション・社会参加
  7. 就業・経済
  8. 高齢者に対する必要な施策や支援〔複数回答〕

第13章 高齢者夫婦のみの世帯の生活実態

  1. 高齢者夫婦のみの世帯の概況
  2. 家族
  3. 健康
  4. 介護保険制度
  5. 住まい
  6. コミュニケーション
  7. 就業・経済
  8. 高齢者に対する必要な施策や支援〔複数回答〕

第3 付属資料

  1. 調査票と単純集計結果
  2. 用語の説明
  3. 表記省略一覧表
  4. 東京都福祉保健基礎調査の実施状況(過去10年間)
記事ID:114-001-20240814-009785