調査報告書全文
- 更新日
令和元年度「都民の健康と医療に関する実態と意識」報告書全文
第1 調査の概要
1 調査の目的
2 調査の対象
3 調査の基準日
4 調査事項
5 調査方法
6 調査の機構
7 根拠規定
8 調査検討会の設置
9 集計の対象
10 調査報告書の構成
11 利用上の注意
12 結果の公表
第2 調査結果の概要
序
1 東京都の世帯と人口
2 世帯と人口の推移
3 平均世帯人員の推移
4 出生・婚姻・死亡の推移(東京都、全国)
5 医療の状況
第1部 世帯と世帯員の状況
第1章 集計対象者の性・年齢階級及び地域
1 集計対象者の性・年齢階級
2 地域(二次保健医療圏)
第2章 世帯の状況
1 世帯人員・世帯構成
2 住居の状況
3 就業の状況
4 世帯収入の状況
5 子供のいる世帯の状況
6 高齢者のいる世帯の状況
第3章 世帯員の状況
1 配偶者の状況
2 保育・教育の状況
3 手帳取得の状況(身体障害者手帳・愛の手帳・精神障碍者保健福祉手帳)
4 就業の状況
第4章 世帯における医療機関の受診状況
1 医療費助成の状況
2 医療保険の種類
3 最初にかかる医療機関の種類とかかりつけ医の有無
4 かかりつけ歯科医の有無
5 病院・診療所の受診の有無と受診した医療機関数
6 通院頻度
7 入院の有無と入院日数
8 休日・夜間の医療機関の受診の有無と受診の際の交通手段
9 休日・夜間の医療機関の受診理由
10 緊急時の対応
第2部 健康と医療に関する実態と意識
第1章 健康づくりの状況
1 健康状態の評価
2 1日の食事の栄養バランス
3 朝食の有無
4 食生活・生活習慣の改善意欲
5 飲酒の有無、頻度
6 1日の平均飲酒量
7 飲酒の習慣の有無
8 喫煙経験の有無
9 喫煙経験者の現在の喫煙状況と喫煙しているたばこの種類
10 紙巻きたばこの喫煙経験の有無と1日の喫煙本数、喫煙年数
11 加熱式たばこの喫煙経験の有無と1日の喫煙本数、喫煙年数
12 禁煙意欲の有無
13 生活活動・運動の推奨内容の実行度
14 歯の健康づくりの状況
第2章 健康食品の使用状況
1 健康食品のイメージ
2 健康食品の使用実態と使用のきっかけ
3 健康食品の購入先
4 健康食品の使用に関する医師・薬剤師等への申告
5 健康食品の使用による体の不調の有無とその症状、医療機関の受診の有無
第3章 悩みやストレスの状況
1 悩みやストレスの有無
2 悩みやストレスの原因
3 悩みやストレスの相談先
4 睡眠時間の充足、よい睡眠のために実行していること、余暇の充実度
第4章 特定健康診査・特定保健指導の状況
1 過去1年間の特定健康診査の受診の有無
2 特定健康診査の種類、方法、時期
3 特定健康診査結果の指摘の有無と指摘内容
4 特定保健指導の有無と指導の種類、指導内容の実行の程度
5 特定保健指導を受けなかった理由
6 医療機関受診勧奨の有無と受診の有無
7 特定健康診査を受けなかった理由
第5章 がん検診の受診状況
1 胃がん検診の受診状況
2 大腸がん検診の受診状況
3 肺がん検診の受診状況
4 乳がん検診の受診状況
5 子宮頸がんの検診状況
第6章 肝炎ウイルス検査の状況
1 肝炎ウイルス検査の認知度
第7章 糖尿病
1 生活習慣改善による発症予防について知っていること
2 糖尿病り患状況
3 糖尿病の治療の有無と治療内容
4 糖尿病の悪化で起こる状態の認知度
第8章 結核
1 胸のレントゲン検査の受診の有無と受診しなかった理由
2 結核に関する知識の認知度
第9章 医療機関の受診状況
1 過去1年間の医療機関の受診の有無と受診した傷病名
2 最も気になる傷病
3 最も気になる傷病について受診した医療機関の所在地
4 医療情報の入手方法
5 医療機関を選ぶために欲しい医療情報
第10章 がん医療・在宅療養・リハビリテーション医療・在宅医療
1 がん医療対策に望むこと
2 がんに関する相談内容
3 在宅療養の理想とその実現可能性
4 在宅療養の実現が難しいと思う理由
5 最期の過ごし方の希望
6 リハビリテーション又は在宅医療の利用状況
第11章 保健医療関連施策等の認知度
1 保健医療関連施策等の認知度(1)~(30)
第3 付属資料
1 調査票と単純集計結果(調査票1)
1 調査票と単純集計結果(調査票2)
2 主な用語の説明
3 主な表記省略・補足一覧
4 東京都福祉保健基礎調査の実施状況(過去10年間)
訂正について
報告書(PDFデータ)に、以下のとおり誤りがありましたので、訂正いたします。深くお詫びいたしますとともに、訂正の上、ご使用いただきますようお願いいたします。