児童発達支援事業所等利用支援事業(区市町村別申請先)
- 更新日
受給者証の発行を受けている区市町村によって、請求先が異なりますので、下記表にてご確認ください。
ご不明な場合は、児童発達支援事業無償化コールセンター、又は区市にお問い合わせください。
区市町村の実施する無償化制度一覧
自治体名 | 無償化に必要な手続き | 問合先(申請先) | 無償化対象者の受給者証への表示 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千代田区 | 千代田区ホームページ参照 |
児童・家庭支援センター 発達支援係 03-5296-9281 |
千代田区独自減免対象 | |
2 | 中央区 | 中央区ホームページ参照 |
障害者福祉課相談支援係 03-3546-6753 |
中央区独自減免対象(要綱事業) | |
3 | 港区 | 保護者の申請が必要です。 (対象者には、申請書類を郵送します。) |
港区障害者福祉課 障害者事業所支援係 03-3578-2671 |
港区独自減免対象 | |
4 | 新宿区 | 無し | 福祉部障害者福祉課支援係 03-5273-4583 |
東京都無償化対象児童(0~2歳) | |
5 | 文京区 | 対象サービス利用の際に申請の手続きを行っていただきます。 | 障害福祉課身体障害者支援係 03-5803-1219 障害福祉課知的障害者支援係 03-5803-1214 予防対策課精神保健担当 03-5803-1847 |
障害児通所支援利用者負担額助成 (対象期間 ○年○月○日から○年○月○日まで) |
|
6 | 台東区 | 無し | 障害福祉課総合相談 03-5246-1203 |
台東区独自減免対象児童 | |
7 | 墨田区 | 対象者の方は、支給申請(新規または更新)の際、併せてお手続いただきます。 | 障害者福祉課事業者係 03-5608-6578 |
墨田区独自助成対象 | |
8 | 江東区 | 無し(令和7年8月下旬(予定)に対象の旨を記載した受給者証を郵送予定) | 障害者支援課障害児支援係 03-3647-7559 |
江東区制度無償化対象児童 | |
9 | 品川区 | 無し | 障害者支援課 障害者相談支援担当 03-5742-6711 障害給付事務係 03-5742-7858 |
品川区独自無償化対象(令和7年4月1日から) | |
10 | 目黒区 | 無し。令和7年9月以降は受給者証の申請の際、手続きが必要です。 | 障害者支援課 知的障害・発達障害相談係 03-5722-9510 |
目黒区無償化対象児童(令和〇年3月31日まで) | |
11 | 大田区 | 無し | 障害福祉課障害者支援担当(認定・給付) 03-5744-1316 |
東京都無償化対象児童(国無償対象の前日まで) | |
12 | 世田谷区 | 世田谷区ホームページ参照 | 障害保健福祉課 03-5432-2242 |
世田谷区独自減免対象 | |
13 | 渋谷区 | 対象者へは申請書類を郵送 | 障がい者福祉課身体福祉係 03-3463‐1937 障がい者福祉課知的福祉係 03-3463-1978 障がい者福祉課精神福祉係 03-3463-1905 |
(調整中) | |
14 | 中野区 | 対象者へは申請書類を郵送します。 | 障害福祉課認定給付係 03-3228-8916 |
中野区無償化対象児童 | |
15 | 杉並区 | 令和7年8月下旬(予定)に対象である旨を記載した受給者証を郵送する予定です。 | 杉並区保健福祉部障害者施策課児童支援係 03-3312-2111(内線1134 1177) |
杉並区無償化対象児童(都制度) | |
16 | 豊島区 | 無し | 障害福祉課児童・障害児支援グループ 03-4566-2451 |
障害児通所支援(未就学児)の自治体助成対象者(利用者負担額0円) | |
17 | 北区 | 対象者へは申請書類を郵送 | 北区障害福祉課 03-3908-1358 |
東京都無償化対象児童 | |
18 | 荒川区 | 荒川区ホームページ参照 | 荒川区障害者福祉課支援調整係 03-3802-4818 荒川区障害者福祉課障害サービス係 03-3802-3417 |
利用者負担助成事業対象児童(利用者負担額0円) | |
19 | 板橋区 | 無し | 障がいサービス課障がい児支援係 03-3579-2148 |
区制度による無償化 | |
20 | 練馬区 | 無し | (制度に関すること) 障害者サービス調整担当課障害者給付係 :03-5984-1021 (支給決定に関すること) 〒176の地域の方 練馬総合福祉事務所:03-5984-4609 〒177の地域の方 石神井総合福祉事務所:03-5393-2816 〒178の地域の方 大泉総合福祉事務所:03-5905-5272 〒179の地域の方 光が丘総合福祉事務所:03-5997-7796 |
練馬区自治体助成対象児童 | |
21 | 足立区 | 無し | 管轄の障がい援護課各援護係 中部援護第一係・第二係 03-3880-5881・5882 千住援護係 03-3888-3146 東部援護係 03-3605-7520 西部援護係 03-3897-5034 北部援護係 03-5831-5799 |
足立区による利用者負担助成対象児童 | |
22 | 葛飾区 | 無し | 障害福祉課事業者係 03-5654-8262 |
葛飾区療育施設利用幼児保護者負担軽減助成制度 | |
23 | 江戸川区 | 無し(令和7年8月下旬(予定)に対象の方に受給者証を郵送予定 ) 江戸川区ホームページ参照 |
(制度に関すること) 障害者福祉課障害相談第二係 03-5662-0053 (事業所の請求方法に関すること) 障害者福祉課庶務係 03-5662-0054 |
江戸川区独自助成対象 | |
24 | 八王子市 | 無し | 障害者福祉課 042-620-7367 |
八王子市制度無償化対象児童 | |
25 | 調布市 | 無し | 障害福祉課サービス支援係 042-481-7135 |
未定 | |
26 | 小平市 | (調整中) | (調整中) | (調整中) | |
27 | 日野市 | (調整中) | (調整中) | (調整中) | 市議会で関係予算が成立した場合に、市において無償化を行います。 |
28 | 狛江市 | 無し | 福祉相談課相談支援係 03-3430-1111 |
狛江市制度無償化対象児童 | |
29 | 多摩市 | (調整中) | 障害福祉課相談支援担当 042-338-6847 |
(調整中) | 市議会で関係予算が成立した場合に、市において無償化を行います。 (9月サービス提供分より対応開始予定) |
以下の市及び町村については、東京都からの給付により無償化いたします。
制度の概要をご確認の上、下記リンクからオンライン又は郵送により申請をお願いします。
東京都からの給付対象市 |
---|
立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、町田市、小金井市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市 |
制度概要
児童発達支援事業所等利用支援事業(利用料の無償化)
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/syougaizi/dainishimushouka
オンライン 新規申請
【申請受付】児童発達支援事業所等利用多子負担軽減給付金の申請について
https://logoform.jp/form/tmgform/592054
問合せ先
児童発達支援事業無償化コールセンター
0120-612-898(受付時間:平日9時~17時)
記事ID:114-001-20250728-015295