1. 福祉局トップ
  2. 障害者
  3. 日常生活の支援・社会参加の推進
  4. 障害児への支援
  5. 児童発達支援事業所等利用支援事業(第2子以降の無償化)

児童発達支援事業所等利用支援事業(第2子以降の無償化)

更新日

★受付フォームのリンク集★

  • 1: 新規申請先 新しく給付金の申請を行う場合)

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1692073085568

  • 2: 変更申請先 (申請済みの住所・氏名・電話番号・メールアドレスに変更が生じた場合)

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1698150368475

  • 3: 支給決定後の必要書類提出先 (東京都からの支払案内受領後、必要書類を提出する場合)

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1706756420078

概要

児童発達支援事業所等利用支援事業・チラシ(PDF:767KB)

目的

児童発達支援事業等を利用する第2子以降の保護者の自己負担を、世帯収入に関わらず無償化することで安心して子育てできる環境づくりを推進します。

内容

利用者負担額を事業所にお支払いいただいた後、その利用者負担額を東京都から給付する
(実質的に利用者負担額が0円になる)制度です。

※ 国制度により、3歳~5歳の児童の利用者負担は既に無償化されています。

※ 利用者負担以外の費用(食費等の現在実費で負担しているもの)は引き続きお支払いいただきます。

無償となるサービス

児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援

※放課後等デイサービスは対象外です。

対象となる児童

上記サービスを利用する0~2歳の第2子以降の児童

※年度の途中で満3歳に達する場合でも、満3歳に達する日以後の最初の3月31日までの間は対象となります。

中央区、文京区、墨田区、豊島区、足立区、葛飾区、千代田区(R6.4~) にお住まいの方は、既に 各区が独自の制度で利用者負担を無償にしているため、手続きは不要です。 詳細は、お住まいの自治体にお問合せください。

申請方法について

給付の申請は、原則、利用開始月の月末までに実施していただくようお願いいたします。

※申請は原則最初の1回のみです。年度が替わった場合でも再度の申請は不要です。
※申請が遅れても受け付けますが、支払いが遅れる場合があります。

オンラインで申請する場合

下記の申請受付フォームから申請をお願いいたします。

郵送で申請する場合

以下の申請書様式にご記入いただき、以下の宛先まで郵送をお願いいたします。

【宛先】
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課児童福祉施設担当

給付申請書様式(Excel:17KB)

申請内容に変更があった場合

申請済みの住所・氏名・電話番号・メールアドレスに変更が生じた場合は、下記の申請フォームに変更内容をご提出ください。

※利用する事業所が追加・変更となった場合については、変更申請の必要はありません。
※都内の区市町村へ転居する場合(受給者証番号が変更になった場合)は、再度新規申請をお願いします。

支給決定後の必要書類提出について(四半期ごと)

東京都から四半期ごとにお支払いのご案内を郵送いたしますので、書類が届きましたら、下記の御対応をお願いします。

(1)支払証明書又は領収書の提出
(2)給付金受取口座の登録

支給決定後の必要書類提出について(PDF:575KB)


【様式類はこちら】

支払金口座振替依頼書(様式)(Word:104KB)

委任状(様式)(Word:24KB)

※振込口座の名義人が、都が給付決定した氏名と異なる場合は、委任状を御提出ください。


<オンラインで提出する場合>
下記受付フォームから提出してください。

<郵送で提出する場合>
以下の宛先まで郵送をお願いいたします。
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課児童福祉施設担当

申請から給付までの流れ

給付までの流れは以下のとおりです。

  1. WEB受付フォームまたは郵送にて東京都に申請してください。
  2. 申請内容を確認後、東京都から給付決定通知書を郵送します。
  3. 東京都からお支払いに関するご案内を郵送いたします。
  4. 3で送付するご案内の記載内容をご確認の上、WEBまたは郵送にて必要書類をご提出ください。
  5. ご指定の口座に給付額をお支払い(振込)いたします。
  6. 支払完了後、東京都から支払通知書を送付いたします。

※2回目以降の給付の際は、1~2の手順は省略となります。

給付時期について

給付は、四半期ごと年4回の支払いを予定しています。
初回は、令和5年12月までに申請を受け付けた分について、令和6年5月に一括で支給する予定です。
※令和6年1月以降も引き続き申請を受け付け、支給は別途行います。

給付スケジュール(目安)

※詳細なスケジュールは、給付決定通知書を送付する際にあわせてご案内いたします。

その他

FAQ

御不明な点がございましたら、下記のQ&Aをご確認ください。

児童発達支援事業等利用支援事業FAQ(060214更新)(Excel:21KB)

要綱等

児童発達支援事業所等利用支援事業実施要綱(PDF:493KB)

児童発達支援事業所等利用多子負担軽減給付金支給要綱(PDF:456KB)

お問合せ先

手続きについて

児童発達支援事業第2子無償化コールセンター
TEL:0120-612-898
(受付時間:平日9時~17時)
※令和6年4月より電話番号が変更となりました。

制度の概要について

東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課児童福祉施設担当
TEL:03-5320-4374

記事ID:114-001-20240814-008213