医療的ケア児に対応する看護職員育成研修

更新日

令和7年度医療的ケア児に対応する看護職員育成研修

受講申込は終了いたしました。

東京都では、障害児通所支援事業所において、医療的ケア児への支援に関わる予定や希望がある看護職員に対して、医療的ケア児と家族への支援に必要な医療的ケアの手技、小児看護の専門技術や知識についての実践的な研修を行います。

研修案内ちらし(PDF:676KB)

1 対象

現在求職中、若しくは在職中の看護職員

都内の障害児通所支援事業所を対象として、
(1)医療的ケア児の支援に携わるため、就業する予定がある方 (就業内定)
(2)医療的ケア児の支援に携わるため、就業、転職を希望している方 (求職中、転職を検討中)
(3)(現在は受け入れていないが、)今後医療的ケア児の受入れを開始する事業所に所属する看護職員
(4)(現在は受け入れていないが、)今後医療的ケア児の受入れを検討する事業所に所属する看護職員
(5)すでに医療的ケア児を受け入れている事業所に所属する看護職員

2 実施方法

オンデマンド研修(4時間40分)及び集合研修(3時間)

 

 オンデマンド研修

配信期間

令和7年10月1日から3週間

 集合研修(全6回開催)

 

第1回 令和7年11月14日(金曜日)午前9時30分から午後12時40分まで(予定)

第2回 令和7年11月14日(金曜日)午後2時から午後5時10分まで(予定)

第3回 令和7年12月12日(金曜日)午前9時30分から午後12時40分まで(予定)

第4回 令和7年12月12日(金曜日)午後2時から午後5時10分まで(予定)

第5回 令和8年1月16日(金曜日)午前9時30分から午後12時40分まで(予定)

第6回 令和8年1月16日(金曜日)午後2時から午後5時10分まで(予定)

 

研修会場

さくら花見堂(世田谷区代田1丁目13番14号)

定員

60名(集合研修は各回10名)

研修資料

研修当日、受講者に対して配布する予定です。

3 講義内容

講義内容は、下記の「研修プログラム」(PDFファイル)を御覧ください。

研修プログラム(PDF:198KB)

4 参加費用

無料

5 受講申込

申込方法

一般財団法人保健福祉振興財団 HP の申込フォームまたはチラシに記載に記載の申込フォームURL・二次元バーコードよりお申込みください。

申込期間

令和7年8月4日(月曜日)午前9時から8月25日(月曜日)午後5時まで

 

6 受講決定

申込期間終了後、9月中に受講の可否を連絡いたします。

■上記受講対象者のうち(1)から(5)の優先順位にて受講者を決定することとし、定員を超過した場合は申込順を考慮し調整します。
■また、同一事業所から複数名の申込みが行われた場合は、個別に調整させていただく場合がございますので、御容赦ください。

□なるべく受講者の医療的ケアに係る経験に応じた対応で研修を進めて行きたいと考えております。
受講日の調整を行う場合があります。

7 アンケートの提出 【必須】

本研修は、受講後のアンケート提出をもって「受講完了」といたします。

アンケートについては、受講者に対し別途ご案内します。

就業状況に関するアンケート

■今後の都における医療的ケア児施策の参考とするために、研修終了から一定期間経過後、受講者に対し就業状況に関するアンケートを実施しますので、御協力をお願いします。

8 問合せ先

・研修運営に関すること、申込み操作方法、動作環境に関すること

(委託先)

一般財団法人保健福祉振興財団関東本部 医療的ケア児に対応する看護職員育成研修係

TEL:03-6261-0307 FAX:03-6261-0308(土日祝日除く 9:00~17:30)

 

・上記以外のお問い合わせ

東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課療育担当
TEL:03-5388-2292(直通)

※本研修は東京都福祉局からの委託により、一般財団法人保健福祉振興財団が実施するものです。

記事ID:114-001-20240814-008245