思春期・青年期の問題についてのご相談
- 更新日
(1)思春期・青年期の方、またはご家族・関係者の方 このようなことでお悩みではありませんか?
思春期・青年期は、身体的にも精神的にも大きな変化を伴う時期です。
性別に関係なく心が不安定になりやすく、様々な問題が表面化してきますが、適切な対応をとればこの時期の危機を乗り越えることができます。
当センターでは、思春期・青年期(概ね15~30歳の方)の問題でお困りの方を対象に、個別相談(親だけでも可)、家族教室、ご本人のグループ活動を実施しています。
まずは、「こころの電話相談」にお電話ください。
電話番号 | 042-371-5560 |
受付日 | 月曜日から金曜日まで(年末年始・祝日を除く) |
受付時間 | 午前9時から午後5時まで |
(2)個別相談
個別の来所相談を行っています。
ご家族のみでの相談もお受けしています。
個別相談実施日 | 原則、毎週月曜日 |
初回は「こころの電話相談」にお電話ください。
(3)家族教室
不登校や引きこもりの場合、ご本人がすぐに相談機関や医療機関にはつながることは多くありません。
まずは、ご家族から個別相談や家族教室につながることが解決への第一歩です。
思春期・青年期の問題への理解、子どもへの関わり方・コミュニケーションのとり方、解決への道筋など、センター職員や専門の講師による家族教室を開催しています。
どの回からでも参加いただけます。
開催日 | 年間12回(原則、月曜日) |
時間 | 回により異なります。 |
場所 | 当センター 研修室 |
(4)家族教室スケジュール
令和6年度 思春期・青年期家族教室(前期)のご案内(PDF:458KB)
令和6年度 思春期・青年期家族教室(後期)のご案内(PDF:428KB)
※ 第7回公開講座の追加・第5回公開講座日程の変更あります←New!
令和6年度「ひきこもり・家族の対応シリーズ」のご案内 (PDF:207KB)
(5)本人グループ (不登校・ひきこもりがちな人のグループ)
週1回、不登校やひきこもりがちなご本人たちのグループ活動を行っています。
ひきこもりからの復帰には他者との関わりが必須です。
一歩踏み出して、同じ悩みや経験をもつ仲間と、様々な活動を通して対人関係のスキルや自信を身につけていきませんか?
グループではスポーツやゲーム、料理、ミーティングなどの活動を行っています。
一人一人相談員がサポートします。
ステップバイステップで少しずつ慣れていきましょう。
実施日 | 毎週月曜日(年末年始・祝日を除く) |
時間 | 午前10時30分から正午まで |
場所 | 当センター 小会議室、体育館、調理室 ほか |
本人グループではこんなことをしています。(本人グループチラシ)(PDF:187KB)
リンク先: 思春期・青年期本人グループのページ
活動内容については、上記のチラシやリンク先をご参照ください。
(6)個別相談・家族教室・本人グループへの参加方法
まずは、「こころの電話相談」にお電話ください。
電話番号 | 042-371-5560 |
受付日 | 月曜日から金曜日まで(年末年始・祝日を除く) |
受付時間 | 午前9時から午後5時まで |
(7)公開講座
思春期・青年期問題に関する公開講座を開催しています。
公開講座は、多摩地区在住の方、多摩地域の関係機関の方であればどなたでもご参加いただけます。
参加ご希望の方は、事前にメールまたは電話でお申し込みください。
公開講座 申込受付電話 | 042-376-6580 |
公開講座 専用メールアドレス | tamasou_kouza@section.metro.tokyo.jp |
件名 | 第○回思春期・青年期問題公開講座(希望する回を入れてください) |
本文 |
|