令和5年度地域自立支援協議会交流会開催報告
- 更新日
東京都自立支援協議会では、都内区市町村の地域自立支援協議会関係者が一堂に会し、交流や情報交換を行うことにより、地域自立支援協議会活動が促進されるよう「令和5年度地域自立支援協議会交流会」を開催しました。
開催日時
令和5年8月28日(月曜日)午後1時から午後4時30分まで
会場
東京都社会福祉保健医療研修センター
〒112-0006
東京都文京区小日向四丁目1番6号
参加区市町村及び参加者
14区12市 78名
プログラム内容
地域協議会間のつながりをつくりながら、当事者の主体的な参画による、地域移行・地域生活支援への先駆的取組を共有する
開会の挨拶
東京都心身障害者福祉センター所長 富山 貴仁
話題提起
当事者の参画による地域移行・地域生活支援への取り組みの意義
<進行>
東京都自立支援協議会会長 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授 岩本 操 氏
<発題者>
八王子市障害者地域自立支援協議会
八王子市障害者地域自立支援協議会会長 塚田 芳昭 氏
八王子市福祉部障害者福祉課課長 遠藤 徹也 氏
杉並区地域自立支援協議会
パン工房PukuPuku(A型事業所) 坂下 仰 氏
社会福祉法人いたるセンターSDGs推進室 渡邊 菜都 氏
杉並区基幹相談支援係長(基幹相談支援センター) ジングナー 弘美 氏
グループ討議
- 自己紹介・話題提起の感想
- グループ討議
他地域の自立支援協議会関係者とグループを作り、意見交換(10グループ)
「当事者が参画する意義や当事者に対する合理的配慮などで学んだこと」
「これから地域移行・地域生活支援を進めるうえでヒントとなるようなこと」
全体会
- 全体発表に向けた地域自立支援協議会ごとのまとめ
- 全体発表(各地域自立支援協議会による1分間発表)
まとめ・閉会挨拶
東京都自立支援協議会会長 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授 岩本 操 氏
配布資料
問い合わせ先
東京都心身障害者福祉センター地域支援課 事業担当
(東京都自立支援協議会事務局)
電話 03-3235-2952
FAX 03-3235-2957
メール S1143803@section.metro.tokyo.jp
※令和5年7月1日よりメールアドレスが変わりました。