令和4年度地域自立支援協議会交流会の開催報告
- 更新日
東京都自立支援協議会活動の一環として、各区市町村の自立支援協議会関係者が一堂に会し、他地域の協議会関係者とグループ討議を行い、意見交換・情報共有することを目的に、令和4年度地域自立支援協議会交流会を開催いたしました。
令和4年度は、グループ討議などは対面で行ったほうが議論が深まるという意見を受け、感染防止に十分配慮した上で、東京都社会福祉保健医療研修センターで行いました。
開催日時
令和4年8月22日(月曜日)午後1時から午後4時まで
参加区市町村及び参加者
22区市町村 47名
テーマ
地域での暮らしに欠かせない社会資源を考える~それぞれの立場から~
【テーマ選定の理由】
本テーマには、障害種別・世代・これまでの背景・生活スタイルなどが異なる、家族を含めた当事者の方達からお話を伺うことで、地域で暮らすといってもさまざまな形があり、必要としている社会資源も多種多様であることを再認識していただく機会とし、各地域自立支援協議会をより一層活性化してほしいとの思いが込められています。(東京都自立支援協議会副会長 CILちょうふ代表 秋元妙美)
プログラム内容
(1)開会の挨拶
東京都心身障害者福祉センター所長 梶野 京子
(2)話題提起
進行
東京都自立支援協議会会長 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授 岩本 操 氏
発題者
山下 智子 氏
根間 あさ子 氏
喜多 孝介 氏
福井 恵 氏
(3)グループ討議
8グループに分かれ、他地域の自立支援協議会関係者と意見交換
【グループ編成の考え方】
地域移行部会等を設置している地域協議会と当事者委員を各グループに含めるよう編成を行いました。
(4)全体への報告
8グループの発表者が各教室からオンラインで報告
(5)まとめ・閉会挨拶
東京都自立支援協議会会長 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授 岩本 操 氏
内容(要旨)
(1)開会の挨拶
(2)発題者からのメッセージ
(3)8グループからの報告
(4)まとめ・閉会挨拶
配布資料
問合せ先
東京都心身障害者福祉センター地域支援課事業担当
(東京都自立支援協議会事務局)
電話 03-3235-2952
FAX 03-3235-2957
このページでは、一部のファイルについてPDFによる情報提供を行っております。PDFファイルによる入手が困難な場合は、下記担当へお問い合わせください。