令和2年度地域自立支援協議会交流会の報告

更新日

東京都自立支援協議会活動の一環として、各区市町村の自立支援協議会関係者が一堂に会し、他地域の協議会関係者とグループ討議を行い、意見交換・情報共有することを目的に、令和2年度地域自立支援協議会交流会を開催いたしました。

開催日時

令和2年9月28日(月曜日)午後1時30分から午後4時まで

会場

東京都社会福祉保健医療研修センター

参加区市町村及び参加者

24区市町村 62名

テーマ

当事者が「語る」ことを「聴く」には?
~当事者の声を聴き、具体的な取組を持ち帰ろう~

内容

  1. 開会の挨拶
    東京都心身障害者福祉センター所長 粉川 貴司
  2. 事務局からの連絡
    新型コロナウイルス感染症の感染防止に関するお願い等
  3. ミニシンポジウム(事前録画した動画をグループ討議の教室で視聴)
    <シンポジスト>
    • 東京都自立支援協議会副会長 曽田 夏記氏
      (特定非営利活動法人自立生活センターSTEPえどがわ
      特定非営利活動法人DPI日本会議特別常任委員)
    • 特定非営利活動法人ピープルファースト東久留米代表 小田島 栄一氏
    • 東京都自立支援協議会会長 岩本 操氏
      (武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
    1. テーマを選んだ理由
    2. グループ討議に向けた話題提供
    3. グループ討議の進め方
  4. グループ討議
    11のグループに分かれ、他地域の自立支援協議会関係者と意見交換

グループ討議の様子
グループ討議の教室で動画を視聴

内容概要

問合せ先

東京都心身障害者福祉センター地域支援課事業担当
(東京都自立支援協議会事務局)
電話 03-3235-2952
FAX 03-3235-2957

このページでは、一部のファイルについてPDFによる情報提供を行っております。PDFファイルによる入手が困難な場合は、下記担当へお問い合わせください。

記事ID:114-001-20240814-010403