平成30年度東京都自立支援協議会セミナー(第23回東京都障害者福祉交流セミナー)開催報告
- 更新日
東京都自立支援協議会では、第5期のテーマを「都と地域の協議会活動の双方向性を強化し、東京都における地域課題を考える」としています。
都協議会第1回本会議で挙げられた地域課題の中から、地域移行や地域生活をしている当事者から地域移行・地域生活のリアルとハウツーについてお話しいただき、障害のある人が地域で安心して暮らすためには、地域でどう支えていくかをテーマに、地域自立支援協議会委員、区市町村職員(障害福祉主管課・福祉事務所・保健所等)、相談支援事業所職員、障害福祉サービス事業所、就労支援関係機関等職員、障害当事者及び家族、一般都民の方等を対象にセミナーを開催しました。
テーマ
「地域移行・地域生活のリアルとハウツー」
~障がいのある人が地域で安心して暮らすために~
日時
平成30年12月12日(水曜日)13時30分から16時30分まで
会場
練馬区立区民・産業プラザ Coconeri (ココネリ)ホール
参加者
286人
プログラム
【第1部】 基調講演 13時35分から14時15分まで
「今、なぜ、地域移行なのか」
・吉野 智 氏
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 障害福祉専門官
【第2部】 パネルディスカッション 14時15分から16時25分まで(途中で休憩時間あり)
「知りたい、聞きたい、伝えたい!地域移行・地域生活のホンネ」
※個人名等固有の名称は伏せてあります。
パネリスト(身体障害、知的障害、精神障害の当事者と支援者)
・海老原 宏美 氏
東京都自立支援協議会 副会長
(特定非営利活動法人自立生活センター・東大和 理事長)
・村中 友江 氏
・久保 玄 氏
(社会福祉法人原町成年寮 サザンクロスかつしか 所長)
・西 美紀子 氏
・小貫 菜々 氏
(相談支援センターあらかわ 地域移行コーディネーター)
コーディネーター
・岩本 操 氏
東京都自立支援協議会 会長
(武蔵野大学人間科学部人間科学科 教授)
コメンテーター
・吉野 智 氏
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 障害福祉専門官
このページでは、全文についてPDFによる情報提供を行っております。PDFファイルによる入手が困難な場合は、下記担当へお問い合わせください。