平成29年度東京都自立支援協議会セミナー(第22回東京都障害者福祉交流セミナー)開催報告
- 更新日
東京都自立支援協議会では、5期のテーマを「都と地域の協議会活動の双方向性を強化し、東京都における地域課題を考える」とし、「東京の協議会活動がさらに機能するために何が必要か」を29年度の協議事項としています。
都協議会第1回本会議で挙げられた地域課題の中から、高齢化した障害者と家族の複合的な課題と、地域の取組に焦点をあて、地域自立支援協議会委員、区市町村職員(障害福祉主管課・福祉事務所・保健所等)、相談支援事業所職員、サービス事業所等職員、地域包括支援センター、介護事業所(高齢者)、障害当事者、家族等、その他障害者支援に携わる方等(民生委員・児童委員、成年後見人、ボランティア等)及び一般都民の方等を対象にセミナーを開催いたしました。
テーマ
「超高齢社会における障害者と家族」
~「8050」「老障介護」で孤立する家族を地域でどう支えるか~
日時
平成29年12月8日(金曜日)13時30分から16時30分まで
場所
東京都庁第一本庁舎5階 大会議場
プログラム
【第1部】 基調講演 13時35分~14時35分
「超高齢社会における障害者と家族」
・白石 弘巳 氏
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科 教授
【第2部】 パネルディスカッション 14時55分~16時25分
「『8050』『老障介護』問題の現状と地域での取組」
パネリスト
・長 隆之 氏
世田谷区北沢総合支所 保健福祉課 障害支援担当 係長
・市川 乙允 氏
特定非営利活動法人楽の会リーラ 事務局長
・平井 寛 氏
東京都自立支援協議会委員
(社会福祉法人東京緑新会 多摩療護園 園長)
コーディネーター
・岩本 操 氏
東京都自立支援協議会会長
(武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 教授)
コメンテーター
・白石 弘巳 氏
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科 教授
内容
基調講演 「超高齢社会における障害者と家族」
白石 弘巳 氏 東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科 教授
パネルディスカッション「『8050』『老障介護』問題の現状と地域での取組」
平井 寛 氏 東京都自立支援協議会委員(社会福祉法人東京緑新会 多摩療護園 園長)
市川 乙允 氏 特定非営利活動法人楽の会リーラ 事務局長
長 隆之 氏 世田谷区北沢総合支所 保健福祉課 障害支援担当 係長
このページでは、全文についてPDFによる情報提供を行っております。PDFファイルによる入手が困難な場合は、下記担当へお問い合わせください。