このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都福祉局 の中の
  3. 障害者の中の
  4. 日常生活の支援・社会参加の推進の中の
  5. 障害児への支援の中の
  6. 児童発達支援事業所等利用支援事業(第2子以降の無償化)

児童発達支援事業所等利用支援事業(第2子以降の無償化)

概要

目的

児童発達支援事業等を利用する第2子以降の保護者の自己負担を、世帯収入に関わらず無償化することで
安心して子育てできる環境づくりを推進します。

内容

利用者負担額を事業所にお支払いいただいた後、その利用者負担額を東京都から給付する
(実質的に利用者負担額が0円になる)制度です。

※ 国制度により、3歳~5歳の児童の利用者負担は既に無償化されています。

※ 利用者負担以外の費用(食費等の現在実費で負担しているもの)は引き続きお支払いいただきます。

無償となるサービス

児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援

※放課後等デイサービスは対象外です。

対象となる児童

上記サービスを利用する0~2歳の第2子以降の児童

※年度の途中で満3歳に達する場合でも、満3歳に達する日以後の最初の3月31日までの間は対象となります。

中央区、文京区、墨田区、豊島区、足立区、葛飾区にお住まいの方は、既に 各区が独自の制度で利用者負担を無償にしているため、手続きは不要です。 詳細は、お住まいの自治体にお問合せください。

申請方法について

給付の申請は、原則、利用開始月の月末までに実施していただくようお願いいたします。

オンラインで申請する場合

下記の申請受付フォームから申請をお願いいたします。

郵送で申請する場合

以下の申請書様式にご記入いただき、以下の宛先まで郵送をお願いいたします。

 【宛先】
  〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
  東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課児童福祉施設担当

申請から給付までの流れ

給付までの流れは以下のとおりです。

  1. WEB受付フォームまたは郵送にて東京都に申請してください。
  2. 申請内容を確認後、東京都から給付決定通知書を郵送します。
  3. 東京都からお支払いに関するご案内を郵送いたします。
  4. 3で送付するご案内の記載内容をご確認の上、WEBまたは郵送にて必要書類をご提出ください。
  5. ご指定の口座に給付額をお支払い(振込)いたします。
  6. 支払完了後、東京都から支払通知書を送付いたします。

※2回目以降の給付の際は、1~2の手順は省略となります。

給付時期について

給付は、四半期ごと年4回の支払いを予定しています。
初回は、令和5年12月までに申請を受け付けた分について、令和6年5月に一括で支給する予定です。
※令和6年1月以降も引き続き申請を受け付け、支給は別途行います。

令和6年5月給付の場合のスケジュール(目安)

時期 内容
令和5年10月~12月 申請受付
令和5年12月~令和6年2月上旬 給付決定通知を郵送
令和6年2月中旬 お支払いに関するご案内を郵送
令和6年3月上旬 必要書類の提出締切
令和6年5月 給付額をお支払い(振込)

※詳細なスケジュールは、給付決定通知書を送付する際にあわせてご案内いたします。

その他

FAQ

御不明な点がございましたら、下記のQ&Aをご確認ください。

要綱等

お問合せ先

手続きについて

児童発達支援事業第2子無償化コールセンター
TEL:0120-901-644 (受付時間:平日9時~17時)

制度の概要について

東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課児童福祉施設担当
TEL:03-5320-4374

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

障害児への支援

  • 児童発達支援事業所等利用支援事業(第2子以降の無償化)
ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。