デイケア利用の流れとプログラム
- 更新日
デイケア利用の流れについて
利用を開始したら…
デイケア利用を開始したら、まずは通いながらデイケアの環境に慣れ、生活リズムを整えることを目指します。
また、作品作りを通して集中力等を養います。
主に個人作業というプログラムに参加しますが、他のいくつかのプログラムに体験参加することもできます。
デイケアの環境に慣れたら…
通所が安定し、デイケアの環境に慣れたら、担当スタッフと相談して、基本的に全てのプログラムから選択して参加します。
また、コミュニケーションや安定した対人関係を築くこと等について学び、交流を深めます。
自分に合ったプログラムを選択・活用して、体験を積み重ねて自信につなげていきます。
週間プログラム予定表について
デイケアには週間プログラム予定表に記載しているような各種プログラムがあります。担当スタッフと相談して、参加の計画を立てたり変更したりします。自分の目的に沿っているか?無理はないか?等を確認しながら進めていきます。
月曜日 | 火曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|
午前 | 個人作業 | パソコン研修 | 個人作業 | ※個人作業 |
グループ活動 | SST | 模擬喫茶 | ※グループ活動 | |
パンとお菓子 | 音楽広場 | |||
午後 | 個人作業 | 個人作業 | パソコン研修 | 個人作業 |
講座(ともマナ) | 模擬喫茶 | グループ活動 (スポーツ/レク) |
アクティブ スポーツ |
|
アート | 多摩総CES |
午前は9時30分から12時30分まで、午後は1時30分から4時30分までです。
プログラムは行事や事業所見学及び学習会等を実施するために変更する場合があります。最新の予定はこちら(今月のデイケアプログラム)を参照してください。
※毎月の第1金曜日午前は全体ミーティングを実施しています。
各プログラムの概略
個人作業
デイケア利用を開始したら、個人作業を中心に参加していただきます。主体的に手工芸を行うことで、自信や自己効力感を得ることを目指します。
また、個人で取り組む時間を持ち、病状や体調の維持や立て直し等を行います。
グループ活動
プログラムの活動自体を「楽しむ」ことを体験します。創作活動・散歩・文化系・トーク・ゲーム・各種イベント・軽運動(講師によるスポーツ)等の活動を行います。また、プログラムの内容や運営方法に携わる体験を通して自己肯定感を高める機会にもなります。
トーク系 | テーマトーク、何でも紹介、〇〇茶話会など |
ゲーム系 | レクリエーション、コミュニケーションゲーム、室内ゲームなど |
文化系 | 音楽鑑賞、カラオケ、書道、写経、DVD鑑賞、調理実習など |
創作系 | 季節の創作活動、コラージュなど |
イベント系 | 動物と触れ合おう、サマーパーティ、盆踊り、ハロウィン、Xmas、新年会、節分、ひな祭りなど |
外出・軽い運動系 | 図書館へ行こう、散歩、講師スポーツ(卓球、ボッチャなど)、ペットボトルボーリングなど |
模擬喫茶
喫茶の活動を通して、社会適応力の向上を図ります。具体的な作業を通して自己理解を深め、自分に合った進路選択に活かしたり、苦手なことへの対処法を考えます。
パンとお菓子
パンやお菓子作りを楽しみながら、共同作業を通してルールやマナー、協調性等、対人関係の向上も図っていきます。
講座(ともマナ:「仲間(とも)と一緒(とも)に学ぶ」から名前を付けています。)
病気や症状への対処、安定した生活の維持、就労に向けての準備等について、講義を通して学んでいきます。ヨーガ療法なども実施します。
パソコン研修
講師の指導を受けながら、それぞれの習熟レベルに合わせた課題に取り組み、スキルアップを目指します。
SST(エスエスティー) :社会生活スキルトレーニング
SST=Social(ソーシャル) Skills(スキルズ) Training(トレーニング)
ロールプレイを通して、社会生活を送る上でのルール・マナー・協調性等、対人関係場面で必要とされるスキルの向上を目指します。
アート
創作活動を通して、興味・関心を引き出し、自己表現の力を高め、創造の喜びを得ることを目指します。
音楽広場
音楽と触れあうことで、情操面の安らぎや表現の喜びを得ることを目指します。
アクティブスポーツ
各種のスポーツやゲームを通して、楽しみながら技能の向上を目指すとともに、自己達成感へ繋げていきます。
多摩総CES(セス):発達障害者向けコミュニケーションプログラム
CES=Communication(コミュニケーション) Enhancement(エンハンスメント) Session(セッション)
主に発達障害の利用者を対象に、コミュニケーションを中心とした社会技能を学びます。自己理解や特性理解、対人関係能力、コミュニケーションスキルの改善と日常生活での応用を目指します。
その他イベント
所外活動・バスハイク
年に数回、一日や半日の外出を行っています。バスハイクは年1回です。行先は原則としてメンバーから募集して決めています。
OB・OG学習会
年に1回、デイケアを終了された方から終了後の様子や進路先の情報等を教わることで、自分の進路について考える機会になります。
年末イベント
12月に楽しい行事を考えて実施しています。
いきテク(進路系プログラム)
年に数回、デイケア終了後の進路に関する学習会や、地域の事業所見学等を実施します。進路先についての具体的なイメージを持てる機会になります。
家族学習・懇談会
年に数回、ご家族のみが参加できる形で行っています。学習会や社会資源見学等に参加することで、知識や情報を得る機会になります。