高次脳機能障害関連セミナー等開催情報

更新日

高次脳機能障害支援普及事業支援拠点機関(東京都心身障害者福祉センター)において、実施する研修会等の情報を掲載しています。

高次脳機能障害のある方が自分らしく生きる自立とは

~本人・家族の想いは?支える支援とは?~

日時:令和7年10月21日(火曜日)午後1時10分から午後4時10分まで 受付開始:午後0時40分から
定員:340人(先着順)
対象:東京都内で高次脳機能障害の相談・支援に関わる医療・福祉・介護の職員等
会場:国分寺市立いずみホール Aホール(JR中央線「西国分寺」駅下車 徒歩約2分)

1部 講演:高次脳機能障害のある方の意思決定支援について
 [講師]一般社団法人 TMG(戸田中央メディカルグループ)本部 リハビリテーション医療特別顧問
     東京慈恵会医科大学客員教授、東京都立大学客員教授
      渡邉 修 氏

2部 トークセッション:高次脳機能障害のある方が自分らしく生きる自立とは
   ~本人・家族の想いは?支える支援とは?~
 [登壇者]
  社会福祉法人万葉の里 国分寺市障害者センター 地域活動支援センターつばさ
     元利用者(高次脳機能障害者ご本人) 鈴木 世代 氏
     主任                 松原 真生 氏
     主任相談支援専門員           小杉   理  氏

  一般社団法人クリエイティヴ・ソーシャルワーカーズ・ジャポン
   就労移行支援・就労定着支援 レジリエンス
     元利用者(高次脳機能障害者ご本人 東電ハミングワーク株式会社
          清掃事業部 副班長)   田沼 みずほ 氏
     法人代表・サービス管理責任者     蟹江 こうじ 氏

申込みについて

申込期間:令和7年9月5日(金曜日)午前9時から同年10月3日(金曜日)午後5時まで
申込方法:下記URLからお申込みください。

インターネット(一般):https://logoform.jp/form/tmgform/1098459

LGWAN: https://tb.logoform.st-japan.asp.lgwan.jp/form/tmgform/1098459

チラシ

令和7年度第2回高次脳機能障害者相談支援研修会チラシ(PDF)


令和7年度第2回高次脳機能障害者相談支援研修会チラシ表


令和7年度第2回高次脳機能障害者相談支援研修会チラシ裏

 

小児の高次脳機能障害に関する研修会(WEB配信)

高次脳機能障害のある子供の理解

~高次脳機能障害がある私から伝えたいこと、私にとっての学生時代とは~

日時:令和7年8月15日(金曜日)午前9時から8月31日(日曜日)午後10時まで
定員:700名(先着順)(教育関係者450名、医療・福祉等関係者250名)

講演「小児期の高次脳機能障害の理解と対応」約60分
[講師]
国立成育医療研究センター リハビリテーション科診療部長
             発達評価支援室長       上出 杏里 氏

トークセッション「高次脳機能障害がある私から届けたい(伝えたい)こと」約80分
[登壇者]
高次脳機能障害の子どもを持つ家族の会 ハイリハジュニアプラス 会員 植木 啓太 氏
高次脳機能障害の子どもを持つ家族の会 ハイリハキッズ・ジュニア代表 中村 千穂 氏
学校関係者                             林田 麻理子 氏

トークセッション登壇者からのメッセージ 1人約10分

申込みについて

教育関係者
対象:【教育関係者】小・中学校、高等学校、特別支援学校、教育相談所(室)の教職員、スクールカウンセラー、特別支援教育支援員等
定員:450名(先着順)
申込期間:令和7年7月10日(木曜日)午前9時から7月31日(木曜日)午後5時まで
申込方法:下記URLからお申込みください。

インターネット(一般): (申込は終了しました)

LGWAN: (申込は終了しました)

 

医療・福祉等関係者
対象:【区市町村】区保健所、区市町村保健センター、子供家庭支援センター等
【医療機関】急性期や回復期等の医療関係者、OT、PT、ST等の専門職等
定員:250名(先着順)
申込期間:令和7年7月10日(木曜日)午前9時から7月31日(木曜日)午後5時まで
申込方法:下記URLからお申込みください。

インターネット(一般):(申込は終了しました)

LGWAN:(申込は終了しました)

チラシ

小児の高次脳機能障害に関する研修会チラシ(PDF)


小児の高次脳機能障害に関する研修会チラシ表


小児の高次脳機能障害に関する研修会チラシ裏

 

令和7年度第1回高次脳機能障害者相談支援研修会

高次脳機能障害の基礎知識

 講師:一般社団法人 TMG(戸田中央メディカルグループ)本部 リハビリテーション医療特別顧問
     東京慈恵会医科大学客員教授、東京都立大学客員教授
      渡邉 修 氏
 対象:都内機関において高次脳機能障害者の相談支援に携わっている方
 時間:講義約70分、質疑応答約30分

申込みについて

【当日参加】Microsoft Teamsによるライブ配信
 日時:令和7年7月30日(水曜日)午後3時から午後5時まで
 定員:200名(先着順)
 申込期間:令和7年6月9日(月曜日)午前9時から7月9日(水曜日)午後5時まで
 申込方法:下記URLからお申込みください。

  インターネット(一般):(申込は終了しました)

  LGWAN: (申込は終了しました)

 

【後日視聴】録画配信
 ライブ配信の講義及び質疑応答の様子を録画して配信します。
 日時:令和7年8月19日(火曜日)午前9時から9月9日(火曜日)正午まで
 定員:500名(先着順)
 申込期間:令和7年6月9日(月曜日)午前9時から7月9日(水曜日)午後5時まで
 申込方法:下記URLからお申込みください。

  インターネット(一般):(申込は終了しました)

  LGWAN: (申込は終了しました)

チラシ

 令和7年度第1回高次脳機能障害者相談支援研修会チラシ(PDF)


令和7年度第1回高次脳機能障害者相談支援研修会チラシ(表)

令和7年度第1回高次脳機能障害者相談支援研修会チラシ(裏)

 

 

 

 

このページでは、一部のファイルについてPDFによる情報提供を行っております。PDFファイルによる入手が困難な場合は、下記担当へお問い合わせください。

記事ID:114-001-20240814-010437