「自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議体制構築支援モデル事業」実践会議
東京都では、多職種が連携し、高齢者の自立した日常生活の支援、介護予防、要介護状態等の軽減を目的とした地域ケア個別会議の開催を支援するため、高齢者の生活課題とその背景にある要因を理解し、個々の高齢者に合った適切な支援方法について提案・助言できる人材を養成するとともに、体制構築支援モデル事業を通じ、区市町村における地域ケア会議の構築を支援してきました。
「自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議体制構築支援モデル事業」実践会議のまとめ
自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議では、個々の高齢者の支援方法について提案・助言を行うことにとどまらず、地域づくり・資源開発、政策形成につながるような体制の構築が求められます。
そこで、東京都では、平成29年度から毎年、モデル自治体を選定し、以下の取組により体制構築を支援してきました。
1 実践会議による支援
有識者や地域ケア会議の実践者からなる会議を組織し、その知見を活かしながら、モデル自治体が保険者としての理念や計画、地域の実情を反映した地域ケア会議の体系を構築し、円滑に会議を実施できるよう支援
2 アドバイザーの派遣
モデル自治体の希望に応じて「支援アドバイザー」を派遣し、自立支援・介護予防に向けた会議の運営について助言・指導
この事業の成果として、会議の実施や、会議における検討を通じて個別課題を政策形成等につなげていく取組に関して、効果的な実践のポイントや事例をまとめました。
第1章 自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議推進事業の概要(PDF:3,503KB)
第2章 区市町村における自立支援・介護予防に向けた地域ケア個別会議の実施状況(PDF:1,389KB)
第3章 立川市「自立支援・介護予防のかたち」(PDF:1,251KB)
第3章 多摩市「みんなで作ろう多摩市の地域包括ケアシステム」(PDF:1,338KB)
第3章 町田市「いいケア いいことふくらむ地域ケア個別会議」(PDF:1,423KB)
第3章 西東京市「地域ケア会議1(自立支援型)私のい~な会議 ~のぞむ暮らしをかなえるために~取り組みについて」(PDF:312KB)
第3章 台東区「自立支援・介護予防のための地域ケア個別会議実施に向けた取り組みについて」(PDF:1,649KB)
第3章 豊島区「自立支援地域ケア会議(元気はつらつ報告会)の実践事例」(PDF:1,473KB)
第4章 自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議の実践ポイント(PDF:9,893KB)
第5章 自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議実践者養成研修事業文章版研修テキスト概要(PDF:2,374KB)
第3章の各モデル自治体の事例資料について、印刷される際には用紙1枚に2ページを印刷する設定(2アップ印刷)にして頂くとページ番号が見やすくなります。
「自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議実践者養成研修事業」文章版研修テキスト
東京都では、地域ケア個別会議に参加し、適切な提案・助言が行える多様な職種の人材を養成することを目的として、「自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議実践者養成事業研修事業」を実施し、研修内容を文章化したテキスト(以下、「文章版研修テキスト」という)を作成しました。
文章版研修テキストは、上記の「自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議体制構築支援モデル事業」実践会議のまとめと合わせて読むことで、より理解を深めることができるよう作成しています。
第1章 これからの介護予防と地域ケア個別会議の推進(PDF:7,473KB)
第1章 これからの介護予防と地域ケア個別会議の推進(参考)(PDF:7,745KB)
第3章 地域ケア会議の活用のあり方(PDF:1,639KB)
第4章 地域ケア個別会議における司会者の役割(PDF:59KB)
第5章 地域ケア個別会議における事例提供者の役割(PDF:32KB)
第6章 地域ケア個別会議に参加するうえで共通認識を持つべきポイントの確認(PDF:314KB)
第7章 地域ケア個別会議でのリハビリテーション専門職の役割(PDF:4,444KB)
第8章 地域ケア個別会議での管理栄養士の役割(PDF:50KB)
第9章 地域ケア個別会議での歯科衛生士の役割(PDF:40KB)
令和元年度自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議実践者養成研修事業 担当者(PDF:120KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 高齢者施策推進部 在宅支援課 在宅支援担当(03-5320-4271) です。
