1. 福祉局トップ
  2. 子供家庭
  3. 相談窓口
  4. 東京都 不妊・不育ホットライン

東京都 不妊・不育ホットライン

更新日

平成24年9月18日から「不妊・不育ホットライン」に事業名称を変えて相談を行っています。
不妊相談、不育症相談ともに医師のスーパーバイズのもと実施しています。
令和4年4月1日より、開催日時を拡充しています。
男性もご相談いただけます。

不妊相談

「なかなか赤ちゃんができない・・・」
「いつまでこの治療を続ければいいの・・・?」
誰にも相談できず、ひとりで思い悩んでいませんか?
周囲の心無い言葉に、傷ついている人はいませんか?

同じ不妊で悩んだ経験のある女性が、ピア(仲間)カウンセラーとしてあなたの気持ちを大切にしながら相談に応じます。

東京都特定不妊治療費(先進医療)助成に関する情報はこちら

東京都不妊検査等助成事業に関する情報はこちら

不育症相談

妊娠はするけれど、流産や死産などを繰り返し、結果的に子供を持つことができない場合を「不育症」と呼びます。

繰り返す流産や死産の悲しい体験から、妊娠を諦めてしまう方もいますが、不育症の方の約80%が、検査と治療により、又は特別な治療を行わなくても、次回の妊娠で出産できることがわかっています。

「流産が続いているけれど、私は不育症かしら?」
「不育症で悩んでいる人はほかにもいるの?」

このような様々な悩みについて、専門の研修を受けたピアカウンセラーが流産を繰り返す方の精神的な支えとなるよう、様々な悩みについてご相談をお受けするとともに、不育症の原因、また、検査や治療にはどのようなものがあるのかなどの情報提供を行っています。

東京都不育症検査助成事業に関する情報はこちら

東京都 不妊・不育ホットライン

日時

○毎週火曜日 午前10時から午後7時まで(祝日及び年末年始を除く)

○毎月1回土曜日 午前10時から午後4時まで

令和6年度の土曜日の開設日
4月20日 8月17日 12月21日
5月18日 9月21日 1月18日
6月22日 10月26日 2月15日
7月20日 11月16日 3月15日

電話番号

03-6407-8270
※令和5年4月1日から電話番号が新しくなりました。

お知らせ

聴覚障害により電話での相談ができない方について、対面での相談を開始いたしました。
ご希望の方は、下記のリンクよりお申し込みください。
※大変申し訳ありませんが、手話での相談には対応しておりません。筆談等での対応となりますので、ご了承ください。

https://www.jfpa-clinic.org/funin-fuiku-yoyaku/

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 qr

関連リンク

女性の健康週間(とうきょう健康ステーション)

記事ID:114-001-20240814-006706