1. 福祉局トップ
  2. 子供家庭
  3. 資格試験免許
  4. 保育士による児童生徒性暴力等の防止等について

保育士による児童生徒性暴力等の防止等について

更新日

保育士による児童生徒性暴力等の防止等に向けた国の動き

【こども家庭庁】児童生徒等に対し性暴力等を行った保育士への厳正な対応について

保育士による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な指針(国通知)

「児童福祉法等の一部を改正する法律」(令和4年法律第66号)により、児童福祉法を改正し、児童生徒性暴力等を行った保育士について、登録取消や再登録の制限などの資格管理の厳格化に関する規定が整備されました。
この法改正を踏まえ、改正の基本的な考え等を示すとともに、保育士による児童生徒性暴力等の防止・早期発見及び児童生徒性暴力等への対処に関する施策を総合的かつ効果的に推進するために、「 保育士による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な指針 」(令和5年3月27日付子発0327第5号)が策定されました。

【こども家庭庁】保育士による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な指針(令和6年3月29日最終改正)

保育士特定登録取消者管理システム

こども家庭庁は、令和6年4月1日から、特定取消者の氏名・登録取消の事由等に関するデータベースとして、 保育士特定登録取消者管理システム の運用を開始しました。
データベース活用対象施設・事業において、保育士を任命・雇用しようとするときは、データベースを活用し、採用内定予定者の情報を確認するものとされています。

【こども家庭庁】保育士特定登録取消者管理システムについて(概要)

【参考】保育士特定登録取消者管理システムの活用について(PDF)

保育士による児童生徒性暴力等の防止等に向けた東京都の対応

都内の保育所等で保育士による児童生徒性暴力等が発生した場合の対応(都通知)

国通知「保育士による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な指針について」を踏まえ、保育士による児童生徒性暴力等が発生した場合に都内の保育所等がとるべき対応を整理しました。

※保育所等とは、保育所、認定こども園、地域型保育事業を行う事業所、認証保育所及び認可外保育施設を指します。

都内の保育所等で保育士による児童生徒性暴力等が発生した場合の対応(PDF)

保育士を任命し、又は雇用する者は、任命又は雇用する保育士が児童生徒性暴力等を行ったと思料するときは、次の様式により、基本的に事故報告の報告先を経由して都への報告をお願いします(詳細は上記通知を参照)。

報告様式(Word)

保育士による児童生徒性暴力等の防止等に係る研修動画

都通知「都内の保育所等で保育士による児童生徒性暴力等が発生した場合の対応」の内容を分かりやすく解説するとともに、性暴力等の予防に向けた内容も盛り込んだ研修動画をYouTube(東京都保育支援課公式チャンネル)に公開しました。

以下のリンク先から、動画をご覧いただけます。(リンクをクリックするとYouTube(東京都保育支援課公式チャンネル)の該当ページが開きます。)

併せて説明資料を公開いたしますので、保育所等における研修等でご活用ください。

動画1【東京都説明】都内の保育所等で保育士による児童生徒性暴力等が発生した場合の対応

動画1資料【東京都説明】都内の保育所等で保育士による児童生徒性暴力等が発生した場合の対応(PDF)

動画2【米原立将先生】児童生徒性暴力等の予防と発生時の対応

動画2資料【米原立将先生】児童生徒性暴力等の予防と発生時の対応(PDF)

動画3【仲真紀子先生】被害を受けたと思われる児童への接し方

動画3資料【仲真紀子先生】被害を受けたと思われる児童への接し方(PDF)

子供の性被害に関する相談窓口等

子供・保護者専用性被害相談ホットライン

(保護者向けチラシ)子供・保護者専用性被害相談ホットライン(PDF)

東京都性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター(SARC東京)が運営しています。

電話による相談対応、対面相談・カウンセリング等の精神的ケア、病院・警察等への付添支援を行います。

電話番号 (24時間365日受付)

<都内から> 0120-333-891 (フリーダイヤル)
<都外から> 03-6811-0850 (有料)

性犯罪被害相談電話(ハートさん)

性犯罪被害相談電話の全国共通番号で、都内からダイヤルすると、警視庁の相談窓口につながります。
警察への被害の届出を迷っている段階でも相談できます。
被害者のご意向を伺った上で、事件化はもとより、医療機関での受診やカウンセリング、民間支援団体の紹介など、必要な支援につなげます。

電話番号 (24時間365日受付)
#8103 (フリーダイヤル)

保育所の保育内容に関する相談

都内保育所等における不適切な保育(性的虐待を含む)が疑われる場合に、保育所の所在地、種類により、都・各区市町村の相談窓口(または担当部署)が置かれています。
詳しくは、リンク先の「相談窓口一覧」を御確認ください。

【こども家庭庁】こどもたちのためにできること~性被害を受けたこどもの理解と支援~

こども家庭庁・内閣府が作成した、保護者、子供と関わりのある大人の方向けのパンフレットです。

記事ID:114-001-20240814-006709