保育士試験受験資格の知事認定について
- 更新日
保育士試験を受験するためには、受験資格を有している必要があります。
受験資格の詳細については、保育士試験事務センターのホームページをご確認ください。
東京都知事による受験資格の認定を必要とされる方は、以下により申請手続きを行ってください。
対象施設の確認
勤務施設が保育士試験受験資格認定の対象施設に該当するかどうかは、リンク先のお問合せフォーム(LoGoフォーム)により、お問い合わせいただくことができます。
お問い合わせ内容の確認や、知事認定対象施設かどうかの回答は、登録していただいた電話番号又はメールアドレス宛てに行います。
※土日・祝日を除く、月曜日から金曜日(午前9時から午後5時30分まで)に連絡可能な電話番号をご登録ください。
※ご不在の場合は、留守番電話にメッセージを残すことがあります。
※メールは、「no-reply@logoform.jp」もしくは「S1140504@section.metro.tokyo.jp」からの送信となります。受信設定に御注意ください。
知事認定の申請
保育士試験の受験資格認定は、郵送又はオンラインで申請が可能です。
※令和6年11月15日に、受験資格認定申請書と勤務証明書の様式を変更しました。
なお、変更前の様式による申請も可能です。
郵送による申請
下記1から5の書類を揃えて、東京都担当宛に郵送してください。
なお、郵送に当たっては、必ず特定記録をつけていただくようにお願いいたします。
|
必要書類 |
備考 |
|
1 | 受験資格認定申請書 | 申請者本人が記入してください。 【様式】受験資格認定申請書(Word) 【様式】受験資格認定申請書(PDF) |
|
2 |
勤務証明書 |
|
|
3 |
高等学校卒業証明書 又は 高校卒業認定合格証明書(大検合格証明書) |
卒業証書ではありません。 |
|
4 | 返信用封筒(長3サイズ) | 320円分(定形郵便物110円+特定記録210円)の切手を貼ってください。 | |
5 |
旧姓と現姓の両方が記載されている公印のある戸籍抄本等の原本 |
勤務証明書・卒業証明書と、受験資格申請書の氏名が異なる場合には、提出が必要です。 |
【郵送先】
〒163-8001(住所記入不要)
福祉局子供・子育て支援部保育支援課保育人材担当 宛
※「受験資格認定書」の発送は、申請書が担当の手元に届いてから1週間程度かかります。
(申請書の発送から認定書の到着まで、2週間程度をお見込ください。)
書類に不足・不備等があれば、更に時間がかかりますので、余裕をもって申請してください。
また、郵便事故については一切責任を負えませんので、ご了承ください。
オンラインによる申請
令和6年11月15日から、オンラインでの受験資格認定の申請及び受験資格認定証の発行を開始しました。
オンラインによる手続きを行う場合には、リンク先の申請フォーム(LoGoフォーム)により、申請を行ってください。
【オンライン申請に当たっての注意事項】 ・保育士試験受験資格認定の申請をオンラインで行う場合、認定証はオンライン(PDF形式)での発行となります。 ・認定証に公印(東京都知事印)の押印はありません。 ・公印の押印がなくても、保育士試験の受験申請は問題なく行うことができます。 ・郵送での受験申請の場合は、受験資格認定書を印刷して提出してください。 ・オンラインでの受験申請の場合は、スクリーンショットで撮影した受験資格認定書のデータ(JPEG形式)をアップロードしてください。 ・認定書発行のメールは、「no-reply@logoform.jp」もしくは「S1140504@section.metro.tokyo.jp」からの送信となります。受信設定に御注意ください。 |
|
必要書類 |
備考 |
|
1 |
勤務証明書 |
|
|
2 |
高等学校卒業証明書 又は 高校卒業認定合格証明書(大検合格証明書) |
卒業証書ではありません。 |
|
3 |
旧姓と現姓の両方が記載されている公印のある戸籍抄本等の原本 |
勤務証明書・卒業証明書と、受験資格申請書の氏名が異なる場合には、提出が必要です。 |
※ オンラインの「受験資格認定書」の発行は、申請から1週間程度かかります。
書類に不足・不備等があれば、更に時間がかかりますので、余裕をもって申請してください。