- 更新日
子供の養育については、家庭における養育が最優先されます。児童相談所は、子供が家庭において健やかに養育されるよう、実親や親族を支援します。
一方で、親の虐待や病気等の理由により親元で暮らすことのできない子供が都内には約4,000人います。このような子供たちを家庭に代わって公的に育てる仕組を「社会的養護」といいます。
里親制度も「社会的養護」の一つになります。
里親制度の概要
各種ご案内
里親に興味がある方へ
「東京都里親制度PRキャラクター」のペンギンたちと、児童養護施設出身のモデル・田中麗華さんが登場し、里親制度について解説します
里親登録の手続きなどの詳細を知りたい方へ
養子縁組里親を対象とした新生児委託を知りたい方へ
Tokyo里親ナビ
里親とそこで暮らす子供の様子を紹介する、都の里親制度の情報発信サイトです。都の里親さんのインタビューや、 里親制度の紹介、イベント情報なども掲載しています。
養育家庭(里親)体験発表会
毎年10月、11月は「里親月間」です。都では関係区市町村と協力し、養育家庭(里親)体験発表会を開催しています。養育家庭(里親)の子育て体験や、そこで生活していた里子の方による話を聞くことができます。開催の詳細は、下記リンク先をご覧ください。
養育家庭(里親)体験発表会
毎年10月、11月は「里親月間」です。都では関係区市町村と協力し、養育家庭(里親)体験発表会を開催しています。養育家庭(里親)の子育て体験や、そこで生活していた里子の方による話を聞くことができます。開催の詳細は、下記リンク先をご覧ください。
さまざまな支援を行う「フォスタリング機関」
「フォスタリング機関」は、里親になることを検討する段階から、里親登録後まで、継続的にサポートする機関です。フォスタリング機関について、詳しくはこちら。
東京都の登録里親の方へ
里親の方へ、請求様式や里親認定証などをご案内しています。
東京養育家庭の会
特定非営利活動法人東京養育家庭の会は、東京都の養育家庭(里親)を中心とした里親や委託児童のためのNPO法人です。詳細は、ホームページをご覧ください。
フレンドホーム
「フレンドホーム」制度はご存知ですか。週末や夏休みなどに、児童養護施設や乳児院で暮らす子供を自宅に迎え入れ、数日間お預かりいただく制度です。施設で体験することができない、家庭での生活体験は、今後の子供たちの成長においてとても大切です。
東京都では、フレンドホームを募集しています。
東京都里親制度PRキャラクター
都では、里親制度のPRを目的として、キャラクター(ペンギン)を作成しました。名前は「さとぺん・ファミリー」です。詳細は、下記リンク先をご参照ください。
その他お知らせ
里親に関するその他のお知らせを随時更新します。
東京都における社会的養護の体系
説明を記載してください。