ヘルプカード

更新日

 緊急連絡先や必要な支援内容などが記載された「ヘルプカード」は、障害のある方などが災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自己の障害への理解や支援を求めるためのものです。
 現在、区市町村において、ヘルプカードのほか、SOSカードや防災手帳等、地域の実情に応じた様々なカードや手帳等が作成されています。
 都内在住の方でヘルプカードをご希望の場合は、お住いの区市町村へお問い合わせください。

東京都の取組

 都では、障害のある方が「ヘルプカード」を所持し、都内で統一的に活用できるよう、標準様式を策定しました。
 また、ヘルプカードの取組をさらに多くの区市町村に広げていくため、作成ポイントや支援者に必要な配慮をまとめた区市町村向けガイドラインを作成しました。
 ヘルプカードは、特に、聴覚障害者や内部障害者、知的障害者など、一見、障害者とは分からない方が周囲に支援を求める際に有効です。実際、役に立った事例が報告されています。
 皆様も、地域でこれらのカードや手帳等を提示されたら、その記載内容に沿って支援をお願いします。

 なお、東京都標準様式のデザインでヘルプカードを作成したい場合はご相談ください。
 連絡先 社会参加推進担当
 電話 03-5320-4147 ファックス 03-5388-1413
 メールアドレスS1140701(at)section.metro.tokyo.jp(at)を@に変えて送信してください。


詳細はヘルプカードガイドラインを参照ください。

〇ヘルプカードの紹介映像・作成のためのガイドライン(区市町村向け)・新聞掲載広告・車内中吊りポス
ター・紹介リーフレットは以下のとおりです。

 ●広報用トレインチャンネル映像(19秒) ※音は出ません。
  ユーチューブ リンク先 https://www.youtube.com/watch?v=0xO78417qCU
  ニコニコ動画 リンク先 http://www.nicovideo.jp/watch/1355289668

記事ID:114-001-20240814-008167