中途失聴者・難聴者手話講習会のご案内
中途失聴者・難聴者手話講習会のご案内(令和5年度後期)
この講習会は、中途失聴者・難聴者のための手話講習会です。
1 対象者
都内在住・在勤の中途失聴者・難聴者
(ただし、当講習会を上級クラスまで修了された方は、再受講できません。)
2 講習会の内容
・入門クラス 手話の経験がなく、その習得に熱意のある方
・初級クラス 指文字や基礎の手話ができる方
・中級クラス 簡単な手話ができる方(注:令和5年度後期中級クラスは三田会場のみ)
・上級クラス おおむね1年以上の手話経験があり、手話による日常会話が可能な方
※本講習は、講師の手の動きやテキストに記載の文字・イラストを見て、実践等を踏まえて習得する方法で行います。
※使用言語は日本語のみです。
3 会場
(1)多摩会場
東京都多摩障害者スポーツセンター(東京都国立市富士見台2-1-1)
(交通)・JR南武線谷保駅下車「北口」から徒歩10分
・JR中央線国立駅下車「南口」から徒歩20分
※両駅より無料送迎バスを運行しています。
※その他、クラスによって別会場(立川駅周辺等)となる場合がございます。
(2)三田会場
東京都障害者福祉会館(港区芝五丁目18番2号)
(交通)・JR山手線、京浜東北線田町駅下車「三田口」から徒歩5分
・都営地下鉄三田線、浅草線三田駅下車「A8」出口徒歩1分
4 講習期間及び時間
(1)多摩会場
令和5年10月6日(金曜日)から令和6年3月22日(金曜日)まで
(令和5年11月3日、12月29日、及び令和6年2月23日の講習は休講です。)
毎週金曜日(午後1時30分から午後3時30分まで)全22回
(2)三田会場
令和5年10月6日(金曜日)から令和6年3月22日(金曜日)まで
(令和5年11月3日、12月29日、及び令和6年2月23日の講習は休講です。)
毎週金曜日(午後6時30分から午後8時30分まで)全22回
5 面接日時
適切なクラス配置のため、簡単な面接を行います。
お申込みになられた方は下記日時に各会場にお越しいただき、必ず面接を受けてください。
(1)多摩会場 令和5年9月29日(金曜日)午後1時30分から(予定)
(2)三田会場 令和5年9月29日(金曜日)午後6時30分から(予定)
※やむを得ず出席できない方、時間に間に合わない方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
6 定員
各クラス 15名
※ 各クラスの定員を超えた場合は、受講をお断りする場合がありますので、御了承ください。
7 募集期間
令和5年8月21日(月曜日)から9月11日(月曜日)まで
8 申込方法・締切
二次元コード
(1)Web申込みの場合
応募フォームまたは二次元コードへアクセスし、
必要事項を入力してください。
(2)FAX又は郵送で申込みの場合 ※消印有効
所定の申込書を漏れなくご記入の上、
下記までお送りください。
9 申込書の入手方法(FAX又は郵送の場合)
下記の(1)又は(2)、いずれかの方法で申込書を入手ください。
(1)受講申込書はこちらから印刷・ダウンロードできます。↓
(2)ファクス又はハガキに、住所・氏名(フリガナ)・電話(ファクス)番号及び「中難手話講習会受講希望」と明記し、下記の申込問合せ先にお送りください。折り返し、所定の「受講申込書」を送ります。
10 申込み・お問い合わせ先
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都 福祉局 障害者施策推進部 企画課 意思疎通支援担当
電話 03-5320-4147
FAX 03-5388-1413
11 講習会のご案内
当講習会のご案内はこちらから印刷・ダウンロードできます。↓
12 その他
(1)受講料は無料。
テキストをお持ちでない方は、テキスト代(1500円)がかかります。
(2)介助者や保護者の方の講習中の同席については、原則、ご遠慮いただいております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 障害者施策推進部 企画課 意思疎通支援担当(03-5320-4147) です。
