令和5年度要約筆記者養成講習会のご案内
この講習会は聴覚障害者、特に手話習得の困難な中途失聴者や難聴者の方々のコミュニケーションを支援する要約筆記者を養成し、聴覚障害者の福祉の向上を図ることを目的として実施するものです。
この度、令和5年度要約筆記者養成講習会の募集期間を、令和5年3月26日(日曜日)まで延長いたします。
受講を希望される方は、募集要項と申込書をご確認のうえお申込みください。なお、募集要項の締め切り日は3月20日(月曜日)となっておりますが、3月26日(日曜日)までお申し込みいただけます。
1 講習内容
(1) 聴覚生理と聴覚障害
(2) 聴覚障害者に接する心構え
(3) 日本語の基礎知識
(4) 社会福祉等の知識
(5) 要約筆記の方法と技術
(6) 実技実習
2 対象者
聴覚障害者の福祉に理解と熱意があり、次の要件を備えている方
(1) 東京都内に住所を有するか、又は東京都内に日常生活の場を有する方(都内在勤・在学)
(2) 東京都の要約筆記講習会の受講経験のない方
※一度受講されたコースの再受講はできません。
(2) 令和5年4月1日現在、18歳以上の方
(3) 次項の応募資格を有する方で、この養成課程を修了後に登録試験に合格し、都内で要約筆記の活動がで
きる方
3 募集人員及び応募資格
(1) 募集人員
手書きコース 14名、パソコンコース 14名
(2) 応募資格
A 各コース共通
令和4年度までに受講経験のない方
B パソコンコースのみ
以下の要件を満たした自己所有のノートパソコン(家族共有のパソコンやタブレットは不可)を選考
試験、講習会に持参できる方
・Windows 10以降のOSでウイルス対策ソフトを入れていること
・USBメモリや有線LAN等外部出力端子をつけられること
・ディスプレイは12インチ以上を推奨
4 講習期間及び時間
令和5年4月20日から令和6年2月15日までの週1回(概ね毎週木曜日)全42回
午後2時から午後4時まで
※1日2講義(午前10時30分から午後4時まで)となる日が4回程度あります。
※合同講義とコース別講義があります。
※コース別講義には実習も含まれます。
※規定の出席日数(42回の4/5以上)に満たない場合は、修了できません。
5 講習会場
東京都障害者福祉会館(港区芝五丁目18番2号)
交通 ・JR山手線・京浜東北線 田町駅
・都営地下鉄三田線・浅草線 三田駅
※会場については、一部変更する場合があります。
※会場への直接の問い合わせはご遠慮ください。
6 費用
受講料は無料です。テキスト代等については実費負担があります。
7 募集期間
令和5年2月10日(金曜日)から同年3月26日(日曜日)まで(消印有効)
8 申込み・問い合わせ先
東京手話通訳等派遣センター
〒160-0022
新宿区新宿二丁目15番27号 第3ヒカリビル5階
電話 03-3352-3359
FAX 03-3354-6868
9 募集要項・申込書
「東京都要約筆記者養成講習会」募集要項(PDF:630KB)
その他詳細につきましては、募集要項をご覧ください。
「東京都要約筆記者養成講習会」受講申込書(Word:27KB)
受講申込書はこちらから印刷・ダウンロードできます。
10 その他
講習会修了後、都内で要約筆記等の活動をしていただくため、本講習会修了者の氏名・修了コース・住所を在住(在勤・在学)の区市町村に報告します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 障害者施策推進部 企画課 意思疎通支援担当(03-5320-4147) です。
