令和7年度福祉局障害者施策推進部 会計年度任用職員の募集
- 更新日
1 職名及び募集人数
(1)権利擁護広域専門相談員 2名
(2)処遇改善加算業務専門員 3名
(3)一般就労促進専門員 1名
(4)障害者雇用支援員 1名
(5)障害者自立支援事務専門員 1名
(6)退院後支援事務専門員 1名
(7)医療的ケア児支援専門員 1名
(8)福祉局アシスタント職員(一般業務) 7名
(9)東京都障害者福祉会館点訳等技術員 2名
(10)福祉局アシスタント職員(準困難業務) 1名
2 勤務職場
(1)東京都福祉局障害者施策推進部企画課(東京都庁第一本庁舎31階)
(2)、(3)東京都福祉局障害者施策推進部地域生活支援課(東京都庁第一本庁舎31階)
(4)東京都福祉局障害者施策推進部地域生活支援課(東京都庁第二本庁舎32階)
(5)、(6)東京都福祉局精神保健医療課(東京都庁第一本庁舎31階)
(7)東京都福祉局施設サービス支援課(東京都庁第一本庁舎31階)
(8)東京都福祉局障害者施策推進部地域生活支援課(東京都庁第一本庁舎31階)
東京都福祉局精神保健医療課(東京都庁第一本庁舎31階)
東京都福祉局施設サービス支援課(東京都庁第一本庁舎31階)
(9)、(10)東京都障害者福祉会館(港区芝5-18-2)
3 職務内容
(1)権利擁護広域専門相談員 2名
・障害者差別解消法・条例及び虐待防止法に関する相談事務等
(2)処遇改善加算業務専門員 3名
・福祉・介護職員の処遇改善事業に係る審査業務、問合せ対応(窓口・電話)、補助金・交付金等の審査、その他補助業務
(3)一般就労促進専門員 1名
・研修・会議等の運営、会議資料等作成、謝金等支払、データ・書類整理その他の事務
(4)障害者雇用支援員 1名
・都庁内に設置されている「東京チャレンジオフィス」における障害者雇用職員(知的障害及び精神障害)の日常業務支援及びそれに付随する記録の作成等
(5)障害者自立支援事務専門員 1名
・自立支援医療(精神通院医療)を実施する事業者指定業務等
(6)退院後支援事務専門員 1名
・措置入院患者等退院後支援関連事務(データ・書類整理その他の事務、事業実施に係る業務の補助業務等)
(7)医療的ケア児支援専門員 1名
・研修・会議等の運営、議事録作成、謝金等支払、データ・書類整理、ホームページ更新作業、問い合わせ対応(電話)等
(8)福祉局アシスタント職員(一般業務) 7名
・以下のア~オの業務に従事する者をそれぞれ募集
ア 【地域課就労支援担当】 1名
・一般業務補助(PCデータ入力、書類整理、資料印刷・帳合・発送等)
イ 【精神課精神保健担当】 3名
・書類整理、文書収受、その他事務補助
ウ 【施設課児童福祉施設担当】 1名
・障害児施策に係る各種資料の作成・整理・チェック・印刷・発送、印刷物の在庫管理等、執務室内の整理整頓、電話対応等
エ 【施設課調整担当】 1名
・課内庶務事務補助、郵便物等文書整理、その他事務補助業務
オ 【精神課医療担当】 1名
精神保健福祉法に基づく関連業務
・措置診察の立会い業務(出張を伴う業務)
・措置入院や医療保護入院等に係る事務処理(届出や報告の受理・管理等)等業務
(9)東京都障害者福祉会館点訳等技術員
・点訳、墨訳、対面朗読
(10)福祉局アシスタント職(準困難業務)
・視覚障害者に対する朗読業務
4 応募資格(求められる能力)
(1)~(10)共通
・協調性があり、業務に対し強い責任感を持って業務を遂行できる
・上司や同僚に適切に報告・連絡・相談を行うことができる
・服務規律及び職場のルールを遵守して業務に取り組むことができる
・東京都の障害者施策などの仕事に関心があり、困難案件にも前向きに取り組む強い意欲を有する
・Excel,word等のソフトを操作し、基本的な入力・文書作成等の事務ができる
(1)
・福祉分野における相談支援の実務経験があることが望ましい。
(4)
・民間企業、官公庁、障害福祉サービス事業所、就労支援機関等での業務経験がある方。
・なお、社会福祉士、精神保健福祉士等の資格がある又は企業や就労支援機関等にて障害者就労支援に携わった経験があれば、より望ましい。
(5)
・事業者指定業務等のほか、所属する部署の業務に関する電話問合せ対応ができる
(6)
・精神障害者に対する支援の経験や関心のある方が望ましい。
・措置入院患者等退院後支援関連事務のほか、所属する部署の業務に関する電話問合せ対応ができる
(9)
・点訳に関する深い知識・技術を有すること
・視聴覚障害者の福祉に深い理解と熱意を有すること
(10)
・社会福祉に熱意があり、視覚障害者を理解していること
・墨字が読めて、明瞭に音読できること
5 任用期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(予定)
※任用後原則1月は条件付採用期間です。条件付採用期間中の勤務実績が良好であった場合、正式採用となります。
※任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、
4回を上限として公募によらず再度任用される可能性があります。なお、期間を定めた任用であり、
令和8年4月1日以降の任用を保障するものではありません。
6 勤務日数
(1)~(7)
月16日(土日、祝日は除く)
(8)
ア~エ:月16日以内(土日、祝日は除く)
オ :月4日以内
(9)
月10日以内(土日祝日の勤務も含む。)
(10)
月2日
7 勤務時間
(1)~(8)
8時30分から17時15分まで もしくは 9時00分から17時45分まで
※所定勤務時間を超える勤務:有り(業務の必要上やむを得ない場合)
(9)
A1勤務 8時45分から16時45分まで(火曜日及び土日祝日)
B勤務 12時45分から20時45分まで(上記以外)
※所定勤務時間を超える勤務の:有り(業務の必要上やむを得ない場合)
(10)
13時から17時まで
8 休憩時間
(1)~(8)
12時00分から13時00分まで
(9)
A1勤務 12時30分から13時30分まで
B勤務 16時30分から17時30分まで
(10)
設定しない
9 報酬額
(1)~(7)
月額 201,600円(令和6年度の額であり、改定される場合あり)
(8)
時間額 1,230円(令和6年度の額であり、改定される場合あり)
(9)
日額 14,500円(令和6年度の額であり、改定される場合あり)
(10)
時間額 1,390円(令和6年度の額であり、改定される場合あり)
※通勤費相当別途支給【上限 (月額)55,000円/月、(日額)2,600円/日】
※一定の要件を満たす場合、期末手当及び勤勉手当を支給
10 休暇等
(有給)年次有給休暇、公民権行使等休暇、慶弔休暇、夏季休暇、妊娠出産休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、出産支援休暇、育児参加休暇、災害休暇
(無給)妊娠症状対応休暇、育児時間、生理休暇、子どもの看護休暇、短期の介護休暇、介護休暇、介護時間、育児休業、部分休業
※一定の要件を満たす場合、上記休暇等を付与
11 社会保険
共済組合、厚生年金保険、雇用保険
※一定の要件を満たす場合
12 応募方法
次の書類を令和7年2月10日(月曜日)までに下記申込先宛に、郵送(必着)にて応募ください。
応募書類は、選考及び採否の連絡等採用に関連する業務のみに使用し、他の目的には使用しません。また、応募書類は返却しませんので、予め御了承ください。
〇申込先
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都第一庁舎31階南側
東京都福祉局 障害者施策推進部企画課 管理担当
○提出書類
「会計年度任用職員申込書」(写真を必ず貼付)を作成し、御提出願います。(職名欄には希望する職名を記入してください。)
・電話番号は、日中に連絡のとれる番号を記入してください。
・生年月日欄の年齢は、令和8年3月31日時点を記入してください。
・到達確認のお問合せには対応できませんので、日本郵便の追跡サービス等を御利用ください。
13 選考方法
(1)第1次選考 提出書類による書類審査
(2)第2次選考 面接等(書類選考終了後、別途お知らせします。)
※合否結果については、本人宛郵送またはメールにより通知いたします。
また、選考経過及び結果に関するお問合せには、一切応じません。
14 申込み・問合せ先
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都第一庁舎31階南側
東京都福祉局 障害者施策推進部企画課 管理担当
【電話 03-5320-4143(直通) 都庁内線33-228】