1. 福祉局トップ
  2. 組織情報
  3. 組織・業務案内
  4. 総務部
  5. 職員課
  6. 職員課からのお知らせ
  7. 在職証明書等の発行(常勤で退職された方へのご案内)

在職証明書等の発行(常勤で退職された方へのご案内)

更新日

概要

過去に東京都福祉局の常勤職員として勤務されていた方に対して、在職証明書等を発行しています。
退職時の所属が組織改正により廃止されている場合は、下記より申請先をご確認ください。

令和5(2023)年7月以降に退職した方

福祉局配下の所属(総務部、企画部、指導監査部、生活福祉部、子供・子育て支援部、高齢者施策推進部、障害者施策推進部)及び関係事業所等の証明を行います。

令和5(2023)年6月以前に退職した方

福祉局では、福祉保健局(総務部、企画部、指導監査部、⽣活福祉部、⾼齢社会対策部、少⼦社会対策部、障害者施策推進部)、⾼齢者施策推進室、民生局、養育院及び関係事業所等の証明を⾏います。

療育センター等に勤務していた方

福祉局では、福祉局、福祉保健局移管以後の北療育医療センター、府中療育センター及び健康⻑寿医療センター(旧⽼⼈医療センター、旧多摩老人医療センター)の証明を⾏います。

補足:対象者について

  • 対象となる「常勤職員」とは、正式任用職員・再任用職員のほか、任期付採用職員(特定・一般・4条)及び臨時的任用職員を含みます。
  • 会計年度任用職員その他の非常勤職員として退職した方は、退職時の所属へお問い合わせください。
  • 現在東京都で勤務している職員は、所属担当者へお問い合わせください。
  • 常勤職員として採用予定の職員は、福祉局総務部職員課給与福利担当へお問い合わせください。

発行可能な証明書の種類

  1. 在職証明書
  2. 退職証明書
  3. 実務経験証明書
  4. 職歴証明書(公務員用)
  5. その他の証明書

手数料

証明書1通につき400円

電子申請を行う場合

申請フォームは「申請フォームへ進む」からアクセスできます。申請する前に、下記の⼿続の流れを必ずご確認ください。


 

1 仮申請

上の「申請フォームへ進む」から申請フォームにアクセスしてください。

  1. 本⼈確認の⽅法と⼿数料等のお⽀払い⽅法について、ご希望のものを選択してください。
  2. 画⾯遷移後、申請内容をご⼊⼒いただき、内容をご確認のうえ送信してください。
  3. 送信完了後、仮申請完了メールが送信されます。

2 審査

当課にて、仮申請内容の審査を⾏います。
申請に不備がある場合等は、登録されたご連絡先にメール⼜はお電話にてご連絡しますので、修正等のご対応をお願いいたします。

3 本申請(⽀払⼿続)

電⼦決済を利⽤する場合と、利⽤しない場合で⽀払⼿続が異なりますので、下記をよくご確認ください。

電⼦決済を利⽤する場合

  1. 証明書1通につき400円の⼿数料及び郵送料が必要です。
  2. 審査完了後、⽀払案内メールを送信します。
    ⾦額をご確認の上、お⽀払いをお願いいたします。
  3. 決済完了後、お⽀払い⼿続完了メールが送信されます。
  4. 下記の書類について仮申請時に提出⽅法を「郵送」とした場合には、送付先まで郵送してください。
  • 提出先に指定されている様式(所定の様式)
  • 代理申請関係書類(このページ下部の「留意事項」を参照)
注意事項
  • 1回の申請で2通以上請求される際は、合計⾦額分のお⽀払いが必要です。
  •  郵送料は、審査の際に重量等により当⽅で⾦額を変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

電⼦決済を利⽤しない場合

  1. 電⼦決済を利⽤ない場合は、審査完了後、審査完了メールを送信します。
  2. 審査完了のご案内後、下記の書類を送付先まで郵送してください。
    各種書類をご準備いただく上での留意事項は、下記「紙申請を⾏う場合」の箇所をご確認ください。
  • 返信⽤封筒(⻑形3号、⾓形2号⼜はレターパック)
  • 定額⼩為替証書
  • 申請時に提出⽅法を「郵送」とした書類(該当がある場合のみ)

4 発行

発⾏⽇の⽬安については下記留意事項をご確認ください。

紙申請を⾏う場合

以下1〜5の必要書類を下記送付先まで郵送してください。

1 在職証明書等発行申請書( 様式はこちら  PDF版はこちら 

2 提出先に指定されている様式(所定の様式)

所定の様式がない場合は送付不要です。

3 返信用封筒

長形3号、角形2号又はレターパックの返信用封筒を同封してください。

  • 返信先の郵便番号、住所、宛名を明記し、必要分の切手を貼付してください。
  • 「速達」など、ご希望の郵便サービスがある場合は、その分の切手を貼付してください。

2024年10月1日から郵便料金が変わりました。

  • 不足がある場合は追加で送付いただきますのでご注意ください。

【参考】50g以内の場合 長形3号:110円 角形2号:140円

4 定額小為替証書

証明手数料として、証明書1通につき400円分の定額小為替証書を同封してください。

  • ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で発行できます(別途発行手数料200円)。
  • 1回の申請で2通以上請求される際は、合計金額分を送付してください。
  • おなまえ等を記載する欄がありますが、何も書かず空欄のまま送付してください。

5 請求者の本人確認書類

本人確認のため、下記のいずれかの身分証明書等のコピーを添付してください。

次の書類のいずれか1点(顔写真があるもの)

  • 運転免許証【両面】
  • 旅券(パスポート)
  • マイナンバーカード【表面のみ】
  • 各種福祉手帳(例:身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳) など
注意事項
  1. マイナンバーカードのコピーを提出する際は、表面のみ送付してください。
    裏面にはマイナンバーが記載されているため、絶対に送付しないでください。
  2. 退職後に氏名を変更した場合は、変更前の氏名が確認できる書類を添付してください。

上記書類がご用意できない場合、次の書類のいずれか2点(顔写真がないため)

  • 健康保険被保険者証
  • 共済組合員証
  • 国民年金手帳
  • 課税(非課税)証明書 など

送付先

〒163-8001 (個別番号のため、住所は記載不要です。)
東京都福祉局総務部職員課給与福利担当 行
電話:03-5388-3948

留意事項

証明書について

  • 事務手続上の都合により、証明書の発送には、 電子決済を選択した方で郵送書類がない場合は決済完了してから、それ以外で郵送書類が必要な場合は申請に必要なすべての書類が到着してから 5営業日程度 を要します。
  • 履歴情報として記録されていない項目等は証明できないことがありますので、予めご了承ください。

注意:原則、証明対象者本人以外の者は請求できません。

やむを得ない理由により本人以外の者が請求する場合は、下記の書類を同封してください。

  • 続柄(つづきがら)が分かる公的な書類 住民票の写し、戸籍謄本又は戸籍抄本のいずれか(ただし、 原本に限る 。)

または

お問合せ(受付時間:平日午前9時から正午、午後1時から午後5時45分)

電子申請(LoGoフォーム)の操作に関するお問い合わせ

申請画⾯での⼊⼒⽅法、マイページの操作⽅法など申請者が⾏う操作⽅法は下記よりお問い合わせください。
問合せフォーム:https://logoform.jp/form/r8U7/597992
電話:0120-711-123(午後5時まで)

福祉局

東京都 福祉局 総務部 職員課 給与福利担当
電話:03-5388-3948

保健医療局

東京都 保健医療局 総務部 職員課 給与福利担当
電話:03-5320-4190
関連リンク: 在職証明書等の発行(常勤で退職された方へのご案内)| 東京都保健医療局

東京都立病院機構

地方独立行政法人 東京都立病院機構 法人本部 総務部 統括事務センター 履歴証明発行担当
電話:03-5577-2139
関連リンク: 在職証明等について | 東京都立病院機構

記事ID:114-001-20241226-013398