障害者芸術文化活動支援センター
- 更新日
東京都では、障害者の芸術文化活動の更なる振興を図り、芸術文化活動を通じた障害者の自立と社会参加の促進を図ることを目的に、東京都における障害者芸術文化活動支援センターを設置する「障害者芸術活動基盤整備事業」を実施しています。
令和6年度における東京都の障害者芸術文化活動支援センターは、「東京アートサポートセンターRights(ライツ)」※が担っています。
※令和4年4月、「東京アール・ブリュットサポートセンターRights(ライツ)」から改名いたしました。
東京アートサポートセンターRights(ライツ)
場所
東京都中野区上高田三丁目38番5号
太和屋産業ビル2階
連絡先
電話 03-5942-7251
FAX 03-5942-7252
E-MAIL rights@aisei.or.jp
※平日午前10時から午後5時まで
運営団体
社会福祉法人 愛成会
専用サイト
東京アートサポートセンターRights(ライツ)インスタグラム
東京アートサポートセンターRights(ライツ)フェイスブック
東京アートサポートセンターRights(ライツ)YouTubeチャンネル
東京アートサポートセンターRights(ライツ)_リーフレット(PDF:1,920KB)
業務内容
実施団体は、芸術文化活動を行う障害者本人やその家族、障害福祉サービス事業所、文化施設、支援団体等を支援する拠点「障害者芸術文化活動支援センター」を設置し、次の事業等を行います。
1 東京都内における芸術文化活動を行う障害者本人やその家族、障害福祉サービス事業所、文化施設、
支援団体等に対する相談支援
2 芸術文化活動を支援する人材の育成等
3 関係者のネットワークづくり
4 発表等の機会の創出
5 情報収集・発信
NEW\開催告知/のらくろード「こーくりアートフェス」
イベント概要
東京都江東区の商店街、高橋のらくろードを舞台に、障害の有無などに関わらず、だれでも垣根なく楽しめるアートフェスを開催します。イベントでは障害のある人が中心となっての人形劇やダンス、音楽など多彩な公演を行います。また、商店街内での平面(複製)作品の展示や、子供も大人も楽しめるワークショップも開催!下町情緒あふれる商店街で自由な表現にふれ、ワクワクいっぱいの一日を過ごしましょう!
日時・会場
**入場無料**
日時:令和6年12月15日(日曜日)午後0時30分から午後3時40分まで
※終了時間は状況により前後する場合があります。
アート展示:令和6年12月5日(木曜日)から同月18日(水曜日)まで
商店街内の両側にあるアーケードの柱に展示されます。
会場:高橋のらくろード(高橋商店街)東京都江東区高橋12-1
都営地下鉄新宿線・大江戸線「森下駅」 A6出口 徒歩4分
都営地下鉄大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」 A2出口 徒歩5分
実施プログラム
令和6年12月5日(木曜日)から同月18日(水曜日)まで
商店街内の両側にあるアーケードの柱に障害のある人の作品 (複製) 、2 0点が展示されます。
[ パフォーマンスプログラム ]
令和6年12月15日(日曜日) 午後0時30分から午後3時40分まで
※状況により終了時間が前後する場合があります
歩行者天国となる日曜日の高橋のらくろードで、歌やダンス、演劇、演奏など多彩な表現をお楽しみいただけます。
[ ワークショップ ] かてコト・アートでホッとなおやすみどころ
八王子を中心にアート活動をするグループ「かてコト」のメンバーによる、「ふれあい」をテーマにした参加型ワークショップです。
企画運営:かてコト
協力:かてかてアート展実行委員会
[ 手づくりとん汁 無料サービス ]
NPO法人わっしょい・ふる里のメンバーが、200食のとん汁をふるまいます!ぜひあったかいとん汁を食べながら、イベントをお楽しみください。
企画運営:NPO法人わっしょい・ふる里
詳細ページ
チラシ
人材育成研修「障害のある人の芸術活動と権利保護」 ※終了しました
近年、障害のある人の表現は、作品の展示や商品化など、さまざまな場面でみられるようになり、障害のある人の芸術活動を支援する取組は年々広がっています。
本研修では、障害のある人の創作活動について、その権利を守りながら活躍の場を拡充していくために、活動の具体的な事例を知り、作品の取扱いにまつわる著作権や権利保護についての知識を深めます。
第1部では、神奈川県平塚市を拠点に、障害のある人のさまざまなクリエイティブ活動を行う「嬉々!! CREATIVE」の代表、北澤氏を講師に迎え、その取組についてお話しいただきます。
第2部では、著作権に詳しい弁護士2名を講師に迎え、著作権に関わる基礎知識や二次利用の際の契約関係について学びます。
日時・会場
日時:令和6年12月8日(日曜日) 午前11時から午後3時35分まで
午前・午後の2部制の研修となります(午前10時40分開場)
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階 第3会議室
(東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝)
JR「浜松町駅」(北口)から徒歩約5分
ゆりかもめ 「竹芝駅」から徒歩約2分
※駅からの経路を動画でも確認いただけます
定員
定員30名程度
※先着順
※参加無料、要事前申し込み
※手話通訳をご希望の方は「手話通訳希望」と記載し、11月22日(金曜日)までにお申し込みください。
無料法律相談
作品の出展や商品化のための契約など、障害のある方々の創作活動にまつわる法的な事柄について、
著作権などの権利保護に詳しい弁護士に直接ご相談いただける機会です。
日時
第1回 令和6年8月6日(火曜日)
第2回 令和6年9月25日(水曜日)
第3回 令和6年10月23日(水曜日)
第4回 令和6年11月20日(水曜日)
第5回 令和7年1月22日(水曜日)
第6回 令和7年2月19日(水曜日)
※事前予約制です。
※令和6年8月6日(火曜日)および同年9月25日(水曜日)は午後2時から午後5時の間、
その他の日にちは午後2時から午後6時の間で1時間制となります。
※ ご予約の際は、各回の1週間前までにお願いいたします。
詳細ページ
<お問い合わせ>
東京アートサポートセンターRights(社会福祉法人愛成会 法人企画事業部内)
電話:03-5942-7259
FAX:03-5942-7252
Mail:rights@aisei.or.jp
無料法律相談チラシ
コミュニティスペース「わぁとなじかん with ライツ」 ※終了しました
障害のある人の芸術活動や表現について自由に語り合ってみませんか?
「日頃の活動の悩みや考えていることを共有したい」「誰かの活動の話を聞いてみたい」「一緒に活動をす
る仲間を見つけたい」など、さまざまな人と気軽にフリートークをしながら自由に交流できる場です。
(参加無料、手話通訳がつきます)
日時・会場
各回午後2時から午後4時まで(入退室自由)
第1回 令和6年7月13日(土曜日)
場所:中野区役所 1階 ミーティングルームB (予定)
東京都中野区中野4丁目11-19
JR中央線・総武線、東京メトロ東西線「中野駅」北口から徒歩約7分
第2回 令和6年8月31日(土曜日)
場所:NAKANO HAKO コミュニティボックス-C
東京都中野区中野2丁目24-9 ナカノサウステラ レジデンス棟2階201
JR中央線・総武線、東京メトロ東西線「中野駅」南口から徒歩約2分
第3回 令和6年10月5日(土曜日)
場所:SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター サークルルーム3、4
東京都渋谷区神宮前1-1-10
JR山手線「原宿駅」 竹下口から徒歩約6分
東京メトロ副都心線 「北参道駅」2出口から徒歩約6分
東京メトロ千代田線・副都心線 「明治神宮前駅」から徒歩約8分
都営バス 池86「千駄ヶ谷小学校前」から徒歩約3分、早81「原宿外苑中学校前」から徒歩約2分、
ハチ公バス 「神宮前二丁目」 から徒歩約6分
定員
各回20名程度
*障害のある人の芸術表現や活動に興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。
*手話通訳をご利用される方は、事前にご連絡いただけると助かります。
*ご予約は必須ではございませんが、ご予約いただければお席を確保いたします。
詳細ページ
NEW 障害のある人の芸術文化活動について考える -アクセシビリティと合理的配慮- ※終了しました
近年、文化施設や自治体などによる、障害の有無にかかわらず誰もが参加できるワークショップや、鑑賞の機会は年々増加し、社会全体で鑑賞サポートや合理的配慮への関心が高まっています。
本企画では、障害のある当事者と芸術文化関係者をゲストに迎え、障害のある人の芸術文化活動や、アクセシビリティについて当事者の体験談や文化施設の現状、合理的配慮の取り組みについてお話しいただきます。シンポジウム後半では、参加者の皆さまと意見交換をしながら、多様な人に開かれた芸術文化活動について考えていきます。
ゲスト(敬称略)
かわい いねこ
鯨 エマ(くじら えま)
真住 貴子(ますみ たかこ)
森田 剛文(もりた たけふみ)
日時・会場
令和6年10月13日(日曜日)午後2時から午後4時まで(午後1時40分開場)
場所:北沢タウンホール ミーティングルーム(3階)
東京都世田谷区北沢2-8-18
小田急小田原線「下北沢駅」 東口から徒歩約5分
京王井の頭線「下北沢駅」 京王中央口から徒歩約5分
定員
30名程度
*先着順
*参加無料、要事前申込
詳細ページ
<お問い合わせ>
東京アートサポートセンターRights(社会福祉法人愛成会 法人企画事業部内)
電話:03-5942-7259
FAX:03-5942-7252
Mail:rights@aisei.or.jp
※この事業は、支援センター運営団体への補助事業です。