このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都福祉局 の中の
  3. 障害者の中の
  4. 日常生活の支援・社会参加の推進の中の
  5. 障害者芸術文化活動支援センター

障害者芸術文化活動支援センター

 東京都では、障害者の芸術文化活動の更なる振興を図り、芸術文化活動を通じた障害者の自立と社会参加の促進を図ることを目的に、東京都における障害者芸術文化活動支援センターを設置する「障害者芸術活動基盤整備事業」を実施しています。
 令和5年度における東京都の障害者芸術文化活動支援センターは、「東京アートサポートセンターRights(ライツ)」※が担っています。
※令和4年4月、「東京アール・ブリュットサポートセンターRights(ライツ)」から改名いたしました。

東京アートサポートセンターRights(ライツ)

場所

 東京都中野区上高田三丁目38番5号
 太和屋産業ビル2階

連絡先

 電話 03-5942-7251
 FAX 03-5942-7252
 E-MAIL  rights@aisei.or.jp
 ※平日午前10時から午後5時まで

運営団体

 社会福祉法人 愛成会

専用サイト

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京アートサポートセンターRights(ライツ)HP

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京アートサポートセンターRights(ライツ)インスタグラム

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京アートサポートセンターRights(ライツ)フェイスブック

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京アートサポートセンターRights(ライツ)YouTubeチャンネル

事業内容

 実施団体は、芸術文化活動を行う障害者本人やその家族、障害福祉サービス事業所、文化施設、支援団体等
を支援する拠点「障害者芸術文化活動支援センター」を設置し、次の事業等を行います。

 1 東京都内における芸術文化活動を行う障害者本人やその家族、障害福祉サービス事業所、文化施設、
   支援団体等に対する相談支援
 2 芸術文化活動を支援する人材の育成等
 3 関係者のネットワークづくり
 4 発表等の機会の創出
 5 情報収集・発信

「無料法律相談」の開催

 作品の出展や商品化のための契約など、障害のある方々の創作活動にまつわる法的な事柄について、
著作権などの権利保護に詳しい弁護士に直接ご相談いただける機会です。

日時

 第1回 令和5年9月11日(月曜日)
 第2回 令和5年10月20日(金曜日)
 第3回 令和5年11月13日(月曜日)
 第4回 令和6年1月17日(水曜日)
 第5回 令和6年2月15日(木曜日)
 第6回 令和6年3月18日(月曜日)
 ※ いずれも午後2時から午後6時の間で、1時間単位の個別予約制となります。
 詳細とお申し込みついて>>https://rights-tokyo.com/r5-sodan/

無料法律相談チラシ

コミュニティスペース「わぁとなじかん with ライツ」

障害のある人の芸術活動や表現について自由に語り合ってみませんか?

 日頃の活動の悩みや考えていることを共有したい、誰かの活動の話を聞いてみたいなど、
さまざまな人と気軽にフリートークをしながら自由に交流できる場です。
 昨年度開催したトークイベント「かぞくの視点と『障害者アート』のコウシン」に登壇した、
美術家・彫刻家の平山匠さんも参加します。

 障害のある人の芸術表現や活動に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
隠れ家のような古民家で、靴を脱ぎリラックスしてお話できますので、ぜひお気軽にご参加ください。
(参加無料、手話通訳つき)
※手話通訳をご利用の方は、事前にご連絡いただけますと幸いです。

詳細ページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「わぁとなじかん with ライツ」

日時

第1回 令和5年8月19日(土)   14:00~16:00
第2回 令和5年9月16日(土)   14:00~16:00
第3回 令和5年10月28日(土)   14:00~16:00

※入退室は自由です。
※受付は13:45からです。

場所

中野秘密基地 東京都中野区中野1-12-6
 都営大江戸線 「東中野」駅 A3出口より徒歩10分
 JR中央・総武線「東中野」駅 西口より徒歩11分

話してみたい、他の人に聞いてみたいトピックについても募集中です!

ご予約は必須ではございませんが、ご予約いただければお席を確保いたします。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ご予約フォーム

ティアラ表現ワークショップ「のはらフル」

 人同士の身体を通じたコミュニケーションによる、新たな関係性や表現の可能性を育む力に着目し、身体表現のワークショップと、障害のある人の身体表現活動の拡充に不可欠となる、ファシリテータの育成研修の2つのプログラムを行います。
(すべて参加無料、要事前予約)
※ご参加の際は動きやすい服装と靴でお越しください。

日程

 月1回金曜日に、前期4回/後期4回の開催をいたします。
 ※6月~翌年1月までの月1回(全て金曜日) 
 前期:令和5年6月9日、7月21日、8月25日、9月15日 全4回 
 後期:令和5年10月13日、11月17日、12月22日、令和6年1月26日 全4回

場所

 ティアラこうとう大会議室地下1階
 〒135-0002 東京都江東区住吉2-28-36

講師

 西 洋子(にしひろこ)/東洋英和女学院大学教授、NPO法人みんなのダンスフィールド代表
 ほか、NPO法人みんなのダンスフィールド〈のはらファシリテータ〉

(1)ワークショップ・ファシリテータ育成研修

 時間:13:30~15:45 
 対象:障害者の芸術活動に関心のあるすべての方 
 定員:10名程度
 ※ダンス等の経験は問いません。

(2)ワークショップのみ

時間:13:30~14:30 
対象:障害のある方
※9/15、1/26はどなたでもご参加いただけます。
定員:30名程度

内容

<ワークショップ>
 年齢や性別、障害の有無・程度といった違いにかかわらず、全ての「みんな」が自分の身体で自由な創造と表現をするワークショップです。 
*半期(4回)のみ、もしくは全期(8回)の参加も受け付けています。
*まずは見学をしたい、という方も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

<研修>
 表現を「教える」のではなく、個々が持つ表現を「引き出す」という観点で、障害のある方を含め
さまざまな方が、安心して自己を表現するためのファシリテーションについて必要な視点と実践を学びます。

以下、(1)(2)共通

参加方法

 参加希望者は、東京アートサポートセンターRights(ライツ)のウェブページにある専用フォームから
お申込みいただくか、電話、メールまたはFAXにてお問合せ先までご連絡ください。
 電話、メールまたはFAXでお申込みされる方は、下記の項目をお知らせください。
 (1)お名前
 (2)所属
 (3)電話番号
 (4)住所
 (5)参加人数
 (6)ご希望の日程(前期・後期・全期)
 (7)連絡事項(付き添いや車椅子の有無など)
 ※「ワークショップ・ファシリテータ育成研修」と「ワークショップ」のどちらか、
   ご希望のプログラムもお知らせください。

<お問い合わせ>
 東京アートサポートセンターRights(社会福祉法人愛成会 法人企画部内)
 電話:03-5942-7259
 FAX:03-5942-7252
 Mail:rights@aisei.or.jp
 URL:https://rights-tokyo.com/nohara-ful/

 主催:東京アートサポートセンターRights(ライツ)
 共催:公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 ティアラこうとう
 企画:NPO法人みんなのダンスフィールド
 後援:江東区

「のはらフル」チラシ

※この事業は、支援センター運営団体への補助事業です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 障害者施策推進部 企画課 社会参加推進担当(03-5320-4147) です。

本文ここまで


以下 奥付けです。