看護科

更新日

令和5年度

<著書>

小児看護5月号 ヘルス出版

  1. 「天国に旅立つ子どもと家族の“いい顔”」

小児看護1月号 ヘルス出版

  1. 「施設内のケア力を高めるカンファレンス」

デンタルハイジーン

  1. のぞいてみたい“認定歯科衛生士”の世界

<学会>

第19回東京都福祉保健医療学会

  1. 重症心身障害児(者)施設における終末期看護の現状

令和4年度

<著書>

緩和ケア ケアの基本がわかる重症心身障害児の看護【改訂版】小児看護

認定歯科衛生士試験最優秀賞を受賞して 日本歯科麻酔学会

<学会>

第47回日本重症心身障害学会

  1. 呼称への思いや希望
  2. ー重症心身障害の子どもを持つ保護者へのインタビューを通してー
  3. 重症心身障害児者施設に勤める看護職員の防災意識
  4. 重症心身障害児(者)施設における羞恥心を伴うケアにおいて男性看護師が抱く困惑感と対処法
  5. ―女性利用者に対する清潔ケア場面を想定した検討―
  6. 重症心身障害児(者)施設における走行式リフト使用に対する職員の意識調査
  7. 複数回の倫理カンファレンス実施後の看護師へのインタビュー調査
  8. 重症心身障害児(者)施設に従事する看護師の虐待に対する意識調査

第18回東京都福祉保健医療学会

  1. 長期に入所している重症心身障害者に寄り添った看取り
  2. 最後までその人らしく 私たちに何ができるのか

令和3年度

第32回重症心身障害療育学会

  1. 医療型障害児入所施設における特別支援学校院内分教室教員の看護師へのニーズ

第46回日本重症心身障害学会

  1. 重症心身障害者におけるアトピー性皮膚炎の長期寛解維持
  2. 人工呼吸器管理を行う対象者に対する加湿器回路から人工鼻回路に変更する取り組み
  3. 左手指指拘縮のある利用者への拘縮改善
  4. 重症心身障害児者看護未経験の転入者と転入者を受け入れる看護師の思い~医療型障害児入院施設・療養介護事業所の生活病棟における調査~
  5. ファシリテーターの育成を目指した取り組み~観て聞いて感じ取る模擬倫理カンファレンスの実施~
  6. ソフトマッサージを用いた重症心身障害者の便秘への介入
  7. 重症心身障害者の腹部膨満改善への取り組み~腹部マッサージと腹部温罨法を取り入れて~
  8. 高齢の重症心身障害者に対する食事介助方法の検討
  9. 入職3年目までの看護職と福祉職による院内合同研修計画の構築

第17回東京都福祉保健医療学会

  1. A施設における重症心身障害児(者)看護の実態分析~業務量調査を活用した取り組み~
  2. 参加満足度向上を目指した倫理カンファレンスの運営方法の検討

<過去の実績>

令和2年度

第51回 日本看護学会慢性期看護分科会学術

  1. 重症心身障害児(者)施設におけるアクションカード活用への取り組み

令和元年度

第45回 日本重症心身障害者学会学術集会

  1. 身体拘束に対する看護師・保育士の意識調査~A氏の身体拘束解除に取り組んで~
  2. 意思表出困難なA反応の一考察~快反応を理解する取り組み~
  3. 筋緊張の緩和と拘縮状態の現状維持・緩和を目的とした指圧の実施
  4. 重症心身障害児(者)施設長期入所中の利用者への急変時の心肺蘇生処置に対する家族の意向
  5. 重症心身障害者の代理者の意思決定に対する看護師の思い

第30回重症心身障害療育学会学術集会

  1. 個別活動を通して快表出を促す

第58回全国自治体病院学会

  1. 確実な確認行動の徹底~患者とともに照合の徹底~

第50回日本看護学会 慢性期看護

  1. 語りから捉えた重症心身障児(者)に関わる看護師の倫理観

第8回日本小児診療多職種研究会

  1. 重症心身障害児者施設においてHPSの取り組み~病棟での活動実践を踏まえた基盤づくり~

第35回環境感染学会

  1. 重症心身障害児者施設における抗菌薬適正使用への取り組み

第23回日本緩和ケア医療学会学術集会

  1. 言語的コミュニケーションができない利用者に対する症状緩和や倫理尾的課題への取組~緩和ケアチーム活動報告第2報~

第14回東京都福祉保健医療学会

  1. 日中に傾眠傾向となる利用者に対し覚醒を促し笑顔を引き出すための取り組み
  2. ミュージックベル演奏を親子で楽しみ愛着関係を維持する
  3. 重症心身障害者の発語を促す絵の具を使った制作活動
  4. 重症心身障害児(者)施設における皮膚ケアに対する意識向上への取り組み
  5. 重症心身障害児(者)施設における保育キャリアラダーの作成の取り組み

東京都看護協会平成30年度多摩南支部看護研究発表会

  1. 在宅で人工呼吸器が必要となった利用者家族への退院指導

東京都重症心身障害プロフェッショナルナース育成研修第5期生

  1. 重症心身障害児者看護未経験の転入者と転入者を受け入れる看護師の思い~医療型障害児入所施設・療養介護事業所の生活病棟における調査~
  2. 特別支援学校教員の看護師へのニーズ~医療型障害児施設に入所する重症心身障害児の院内教育において~
  3. 利用者呼称選択時における看護師の思い
  4. 重症心身障害児(者)施設における皮膚ケアに関する意識向上への取り組み~外用薬の適正量に関する理解度調査~

平成30年度

第44回日本重症心身障害学会学術集会

  1. 重症心身障害看護師」として役割遂行するための課題 ‐A施設の活動調査結果より‐
  2. A施設における夜勤業務のある看護師の育児と仕事の両立困難と感じる性差の要因
  3. A施設の重症心身障害看護師の活動状況に関する意識調査
  4. A氏にとって体位が崩れにくくリラックスできる右側臥位の検討
  5. 股関節開排制限を改善した看護師による毎日のストレッチ・マッサージ
  6. 手指衛生に対する意識改革と習慣化に向けた取り組み
  7. 重症心身障害を持つ利用者への個別活動で快表出を促す試み
  8. 地震発生時における初動体制の構築に向けて ~アクションカード作成に向けた取り組み~
  9. 保育士の院内教育体制の構築「保育キャリアラダー」を作成して
  10. 頸部の左回旋がある利用者の姿勢ケア

第22回日本医療保育学会学術集会

  1. 緊張のある重症心身障害者へのタッチケアの効果

第34回日本環境感染学会総会・学術集会

  1. 尿道留置カテーテル関連尿路感染サーベイランス ~A施設におけるCAUTI感染率を明らかにしカテーテル管理方法を分析する~
記事ID:114-001-20240814-010814