平成29年1月分
- 更新日
福祉保健局へ寄せられた都民の声(平成29年1月分)
◇受付件数と区分
区分 | 件数 |
---|---|
提言 | 0 |
意見 | 115 |
苦情 | 74 |
要望 | 39 |
相談 | 2 |
問合せ | 6 |
その他 | 0 |
合計 | 236 |
<参考>上記区分の定義
【提言】施策の未実施や不十分さ等について、新たな施策の実施や既存の施策の改善策を具体的に提示し、その実施を求めるもの。
【意見】施策や職員の行為についての激励・感謝、評論・感想等で、一般的な都政や知事発言等に対する賛否や批判を含むもの。
【苦情】施策の実施または未実施等に伴う被害等の不都合や職員の対応への不満を申し立てるもの。また、その是正、補償、陳謝等の救済を求めるもの。
【要望】施策の未実施や不十分さ等について改善を求めるもので、改善の方法等について言及されていないか、あるいは抽象的なもの。
【相談】都民の声総合窓口において、困りごとについて判断の指針や助言、またはそのために必要な情報や対話を通じて求めるもの。
【問合せ】都民の声総合窓口に対して、施設の所在地、事務所の所管部署、施策の内容や手続など知りたい点を明示して尋ねるもの。
【その他】都民の声総合窓口に寄せられた、都政運営とは直接関係のない事象に関する苦情・要望・提言・意見で、趣旨等不明の訴え等を含むもの。
◇寄せられた声の事例
(子育て支援員の認知度向上について)
これまでの取組のおかげで、子育て支援員の認知度が以前より向上し、子育て中の都民や事業者の間でも徐々に子育て支援員の必要性を感じる人が増えていると実感しております。特に、地域型保育や学童保育関連、社会的養護関連につきましては、感じております。
都における子育て支援員の認知度向上に向けた取組は、子育て支援員の役割や就業等に大きく関係し、子育て支援における諸問題の解決の一助になるものと感じます。
子育て支援員の認知度向上のため、子育て支援員が「子育て支援に関し、全国で通用する知識と技能を有していること」等がわかるようなポスターを街頭に掲出すること等は、とても有効であると思われます。
今後の取り組みに期待しております。
【取組】
このたびは、貴重な御意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
平成27年4月から「子供・子育て支援新制度」が始まり、育児経験が豊富で子育て支援の仕事に携わりたいと思っている方や、既に子育て支援の分野で働いている方などを対象に、地域の子育て支援分野の担い手となる人材である「子育て支援員」を養成する研修制度が始まりました。
これまでに多数の方が、研修を受講され、それぞれの地域で活躍されています。
都では、子育て支援員の役割について記載したリーフレットを作成し、区市町村に配布するとともに、様々な施設に対し、子育て支援員を職員として活用できること等について区市町村を通じて周知するなど、効果的・効率的な子育て支援員の認知度向上を図っております。
今後も、子育て支援員の方が広く活躍されますよう、区市町村や関係機関と連携しながら取組を進めてまいります。
<所管>少子社会対策部計画課