外来部門のご案内
- 更新日
外来部門の概要
当センターの外来部門では、地域の療育機関では支援が困難な肢体不自由児や重症心身障害児など、運動に遅れのあるお子さん、知的な遅れや発達につまずきのあるお子さんを対象に、リハビリスタッフを含めたチームで医療、療育指導を行っています。
診療は予約制です。
-
①来院の際は、正面入口でマスクの着用・手指消毒・検温をしてから入館してください。特に付添いの方は必ずマスクの着用をお願いします。
②受付の際に体調を確認します。ご本人と付添いの方にかぜ症状(発熱・咳・鼻水・胃腸症状など)がある場合は、診療日を変えていただく場合があります。
-
小児科(*)、児童精神科、整形外科、リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、眼科、
歯科(←「歯科のご案内」ページにリンクします。)- *当センターの小児科は、運動に遅れのあるお子さんや知的な遅れ、発達につまずきのあるお子さんの早期からの療育を目的としており、初診は、未歩行など運動に遅れのある未就学のお子さんを主な対象としています。知的な遅れや発達のつまずきのみのお子さんの初診は予約枠に余裕がある場合に受け付けています。
-
平日 午前9時から12時まで、午後1時から5時まで
※休診:土曜日・日曜・祝祭日・年末年始(12月29日から1月3日)
-
初めに、小児科医の診察を受け、発達の評価や諸検査をしたうえで、必要に応じて他の専門診療科を受診していただきます。
下記のリハビリテーションや指導についても、医師の指示により行います。
-
理学療法(PT)
運動発達の遅れや障害のあるお子さんに対して、姿勢の安定や移動能力の獲得など運動発達向上のための支援を行っています。
作業療法(OT)
運動発達の遅れや障害のあるお子さんに対して、運動の発達や知的発達の向上を図り、日常生活動作を拡大するための支援を行っています。
言語聴覚療法(ST)
ことば、発音、コミュニケーションなどに課題を持つお子さんに対して、言語発達を促し、コミュニケーション活動を広げるための支援を行っています。
心理指導
お子さんの全体的な発達の状態について、発達検査などを通して家族の方々の御相談に応じます。また、必要に応じて継続的な発達支援を行っています。
摂食指導
経口摂取ができない、むせて食事が上手にできない、丸のみしてしまうなど、摂食に関するさまざまな心配事について、指導を行っています。
栄養食事指導
管理栄養士が、食べたり飲み込むなどが上手にできない、偏食や小食で食が進まず体重が増えない、逆に肥満傾向であるなどの心配事に対し食事内容や調理の工夫について指導を行っています。
-
初めて府中療育センターの診療を希望される方は、下記によりお電話でお受けいたします。
電話番号
042-323-2128
受付時間
月曜日から金曜日まで
午前9時から午後5時まで受診の流れ
初診のお申込みは、お電話いただいた後に、ソーシャルワーカーが御本人の状況や生活環境等の諸状況を確認させていただきます。その後、かかりつけ医師等からの紹介状(診療情報提供書)を送付していただいたうえで、後日、改めて診療日程について御案内いたします。
- 当センターの通園部門(ご案内はこちら)のご利用をお考えの方は、ソーシャルワーカーとの相談時にその旨お伝えください。
- 現在、大変多くの初診申込をいただいており、診療日程の御案内までお待ちいただく期間が長くなっております。特に知的なおくれや発達につまずきのあるお子さん(運動のおくれや医療的ケアのない方)の初診につきましては、診療日程をご案内できる時期の見通しがつかないため、ご紹介や申し込みに対応できない状況となっております。申し訳ありませんが御承知おきください。今後の状況はホームページでもお知らせしていきますので、御理解と御協力をお願いします。
診療日程をご案内した方は、 受診時に 以下の問診票をご記入の上、お持ちいただけると診療までの時間が短くなります。
-
原則として3か月前の1日から、下記によりお電話で予約をお受けいたします。(1日が土日祝日の場合は直後の平日から受付)
電話番号
042-323-5123
受付時間
月曜日から金曜日まで
午前9時から午後5時まで
-
▼受診時にご持参いただくもの
- 紹介状(診療情報提供書)(初診の方)
- マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証
- 診察券(再診の方)
- 各種医療受給者証(お持ちの場合)
-
- 1階総合受付でお申し込みください。必要書類は下記を御確認ください。
- 診断書や証明書は、内容によって、受診・検査をしてからの作成、当センターでの診療経過からは作成できない場合がありますので、事前に主治医にご相談いただいてからお申込みをお願いします。
- お渡しまで通常3~4週間程度の期間をいただいております。お時間に余裕をもってお申込みをお願いします。
- できあがりましたらご連絡します。文書交付の際に文書料をお支払いください。
1.当日お持ちいただくもの
- (印刷し、太枠内に記入してください。窓口にもあります。)
- 診断書様式(所定の様式が決まっている場合)
- 御本人確認の書類(診察券、マイナンバーカードまたは健康保険証、運転免許証等)
※御本人以外の方が代理で申し込む場合は、委任状と代理の方の確認書類をお持ちください。
※御本人以外の方が申し込む場合
2.事前に郵送で申込をご希望の場合
診断書・証明書の作成について主治医に御相談済みの方は、郵送でもお申込みいただけます。
を印刷して太枠内を記入したら、下部「引換券」を切り離して、下記書類等と一緒に府中療育センターへ郵送してください。- 「診断書・証明書等申込書」を印刷して太枠内を記入し、下部「引換券」を切り離して、下記書類等と一緒に府中療育センターへ郵送してください。
(1) 太枠内を記入し、引換券を切り離した「診断書・証明書等申込書」
(2) 診断書様式(所定の様式が決まっている場合)
(3) 御本人確認書類のコピー - 送付先*************************************
〒183-0042
東京都府中市武蔵台2-9-2
東京都立府中療育センター1階総合受付 行
********************************************* - センターから連絡事項等がある場合は、診断書・証明書等申込書に記載のある連絡先にお電話いたしますので、日中連絡が取れる連絡先の御記入をお願いします。
- 文書のお受け取りは府中療育センター1階総合受付にお越しください。その際、切り離した引換券をご持参ください。
- ご不明な点がございましたら、下記お問合せ窓口へ御連絡下さい。
-
>
※様式は窓口にも用意してありますが、窓口の混雑緩和のため事前の記入に御協力をお願いします。
-
>
-
診断書料 1,500円
証明書料 400円
※文書の名称に関わらず、記載する内容によって料金が適用されます。
-
府中療育センター1階総合受付【代表 042-323-5115(内線 5702・5703)】
-
平 日 午前9時から午後5時まで