受験生チャレンジ支援貸付事業
- 更新日
子供達の学習意欲を応援!受験に必要な資金を借り入れて、高校・大学受験等にチャレンジ!
令和4年度から収入基準額の見直し等を行い、支援対象を拡大しました。
令和6年度の受付は4月1日から開始します。
受験生チャレンジ支援貸付事業専用Webページ ⇒ こちら
対象者チェックツールやよくある質問などがご覧いただけます。
1 受験生チャレンジ支援貸付事業とは
受験生チャレンジ支援貸付事業は、学習塾、各種受験対策講座、通信講座、補習教室の受講料や、高校や大学等の受験料の捻出が困難な一定所得以下の世帯に必要な資金の貸付を行うことにより、将来の自立に向けて意欲的に取り組む子供たちが高校や大学への進学を目指し、受験に挑戦することを支援する事業です。
中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方※を対象に塾費用や受験料の貸付を無利子で行います!!
さらに高校・大学等に入学した場合、返済が免除されます!!
中途退学した方の再チャレンジにもご利用いただけます!!
※準じる方とは中学3年又は高校3年に在籍していない進学を目指す方(高校中途退学者、高等学校卒業程度
認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生等)です。
2 貸付資金の内容
貸付資金には、高校・大学受験対策の学習塾等の費用をサポートするものと、高校・大学等の受験料をサポートするものの2種類をご用意しています。
学習塾等受講料・受験料を無利子貸付で応援!!
貸付金の種類は、以下の3種類となります。
貸付対象 | 貸付限度額 | 貸付の範囲 |
---|---|---|
学習塾等受講料 | 20万円(上限) | 対象となる学習塾等の費用 |
受験料(中学3年生又はこれに準じる方) | 2万7400円(上限) | 対象となる高等学校等の受験料 ※1度で4回分の受験料まで貸付できます。 1回分の受験料の上限は2万3千円。 |
受験料(高校3年生又はこれに準じる方) | 8万円(上限) | 対象となる大学等の受験料 |
※1人の子供に対して、複数年度にわたる利用はできません。
ただし、中学3年生のときに貸付を受け、高校3年生で再度申し込むことは可能です。
※目的を同じくする他の公的制度を利用している場合、他の公的制度で受けた額以上に資金が必要なときに
限り、その差額について申込が可能です。
貸付対象となる学習塾とは?
一定期間以上継続して生徒・学生に対し有償での学力の教授を直接または通信で行うもの。
貸付対象となる高等学校等とは?
学校教育法に規定する高等学校、特別支援学校(高等部)、高等専門学校(同法第1条)
貸付対象となる大学等とは?
学校教育法に規定する大学、短期大学、専門職大学、専修学校、各種学校(同法第1条、第124条、第134条)
3 ご利用条件と窓口持参書類
サポートを受けるには条件があります。
ご利用条件 | 確認書類 |
---|---|
世帯の生計中心者であること | 住民票 ※世帯全体の記載があり、発行3ヶ月以内のもの |
都内に引き続き1年以上在住(住民登録)していること (ただし、平成23年3月11日現在、東日本大震災による災害救助法適用地域に住所を有し、被災により都内に転居された方で、都内での住民登録が1年未満である場合は、都内住所地の住民票に加えて、罹災証明書、現在居住する賃貸借契約関係書類などにより都内在住期間を確認する。) ※借受人及び対象となる子供 |
住民票 ※世帯全体の記載があり、発行3ヶ月以内のもの |
世帯収入が次の要件を満たすこと ※父母等養育者それぞれの収入を合算した額 一般世帯 世帯人数3人…総収入(年間)4,410千円以下 合計所得金額(年間)3,087千円以下 世帯人数4人…総収入(年間)5,049千円以下 合計所得金額(年間)3,599千円以下 世帯人数5人…総収入(年間)5,737千円以下 合計所得金額(年間)4,149千円以下 世帯人数6人…総収入(年間)6,522千円以下 合計所得金額(年間)4,776千円以下 ひとり親世帯 世帯人数2人…総収入(年間)4,057千円以下 合計所得金額(年間)2,805千円以下 世帯人数3人…総収入(年間)4,966千円以下 合計所得金額(年間)3,532千円以下 世帯人数4人…総収入(年間)5,772千円以下 合計所得金額(年間)4,175千円以下 世帯人数5人…総収入(年間)6,396千円以下 合計所得金額(年間)4,674千円以下 ※賃貸物件に居住の方は、年額上限84万円(月額上限7万円)を限度に、家賃支払額を本人収入額から減額できる場合があります。 ※営業所得など、給与収入以外の所得がある場合には、合計所得金額で確認します。(家賃分の減額はできません。) |
課税証明書(最新のもの) 賃貸借契約書(必要に応じて) |
預貯金等資産の保有額が600万円以下であること | 本人申告(資産計算書) |
土地・建物を所有していないこと ※現在住んでいる場所は除く |
本人申告(相談カード) |
生活保護受給世帯の世帯主または構成員でないこと | 本人申告(相談カード) |
世帯員に債務の滞納がないこと(他の公的資金、税金等を含む) | 本人申告(相談カード) |
中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方※(20歳未満)を養育している方 ※準じる方とは、中学3年又は高校3年に在籍していない進学を目指す方(高校中途退学者、高等学校卒業程度認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生等)です。 |
在学証明書(生徒証でも可) 借受人の身分証明書 学習塾等受講料借入れに必要な書類 ・学習塾の講座受講料 ・開講からの年数がわかる資料(塾のパンフレット等) 受験料借入れに必要な書類 ・受験料のわかる資料(願書、学校案内等) 資金使途の確認に必要な書類 ・領収書 借用書送付時に必要な書類 ・印鑑登録証明書 |
4 お申込方法について
受験生チャレンジ支援貸付事業のご利用お申込方法と貸付の流れは、以下のようになります。まずは、お近くの区市町村窓口までご相談ください。
STEP1 区市町村窓口
まずは身近な窓口で相談を!
まず最初にお住まいの区市町村窓口にご相談ください。世帯の生活状況などを伺い、本制度をご利用いただけるか、確認いたします。
STEP2 貸付申請をします
お申込書類を作成します!
確認が取れましたら、貸付金の種類に応じて必要な書類をご準備いただき、借入申込書をご記入の上、区市町村窓口へご提出ください。
※必要書類は、ご相談内容によって追加される場合があります。
STEP3 審査
借入のための手続きをします!
お申込関係書類をもとに貸付実施機関(東京都社会福祉協議会)で審査を行い、借入申込者宛に審査結果通知(貸付決定の場合は借用書)が郵送されます。
※審査の結果により貸付できない場合があります。
STEP4 借用書の記入
審査結果を待ちます!
借用書に借受人が自筆署名・押印(実印)し、必要書類とともに区市町村窓口に提出してください。
STEP5 貸付交付
貸付金が送金されます!
貸付金が借受人ご本人口座に送金されます。借用書提出から貸付交付までは2週間から3週間程度かかります。また、資金使途の確認のため、領収書を令和7年3月末までに区市町村窓口に提出してください。領収書の確認ができない場合、一括返金いただきます。
5 区市町村窓口一覧
まずはお住まいの区市町村窓口にご相談ください。